2023年度 保育サポーター 日頃スキルアップ研修会
日 時:2023年9月4日(月)14:00~16:15
場 所:長崎県医師会館 2階 救護室
講 師:日本赤十字社 長崎県支部 樺山 智子 氏
テ ー マ :「乳幼児の一次救命」
参加人数:10名
はじめに「長崎医師保育サポートシステム」の共同推進団体である長崎県医師会の瀬戸牧子常任理事よりご挨拶がありました。
「保育サポーターさんが心の支えになり、子育て中の医師は安心して仕事を続けることができているんですよ。」と参加された保育サポーターさんへ日頃からの感謝と励ましの言葉をいただき、研修会がスタートしました。
↑瀬戸牧子常任理事 お孫さんが保育サポーターさんにお世話になっていると紹介
日本赤十字社長崎県支部の樺山智子氏を講師にお迎えし、幼児安全法短期講習「パパママ子育て教室」と題して、乳幼児の一次救命について実践を交えて教えていただきました。
まずは、座学で子どもの成長発達と事故の予防について学びました。乳幼児の成長発達段階ごとの特徴と注意すべき事故や、ケガをしてしまった場合の応急処置の方法を、わかりやすく解説いただきました。
次に、誤飲・誤嚥の事故について教えていただき、参加者全員で乳児・幼児の人形を使い、気道異物除去法を実践しました。
↑気道異物除去法(背部叩打法)を行う様子
0歳児が不慮の事故で亡くなる場合の死因の9割が、誤飲・誤嚥による窒息ということです。呼吸が無い場合は、胸骨圧迫、人工呼吸を行います。胸骨圧迫30回に対し人工呼吸2回を交互に繰り返します。胸骨圧迫は1分間に100回~120回の速さで、胸の厚さ1/3程度沈む強さで行います。
1.安全を確認 2.呼吸・意識など反応の確認 3.大声で応援要請 119番通報とAED依頼 4.胸骨圧迫・人工呼吸 5.AED使用
1.~5.までの一連の流れを実践しました。もしもの時に、躊躇することなく「とっさの行動」がとれるか、がポイントです。
感染対策として人工呼吸を省略してもよいですが、救急車到着まで胸骨圧迫を絶え間なく繰り返すことが、救命率UPの鍵!
↑救命中は、携帯電話のスピーカー機能を利用し、119番の通信司令員の指示通りに落ち着いて行動しましょう
「1人で救命処置を行わないといけない場合は孤独で不安になると思いますが、119番にかけたら電話は切らないでください。電話越しに指示や声かけをしてくれます。『ひとりじゃない』状態が大事です。」という樺山氏の言葉が印象的でした。
<参加者の声>
●実際に心肺蘇生を行って勉強になりました。現実に起こらないことを願いますが、実際に体験したことが、もしもの時に役立つと思います。忘れないように、たまに思い出すことも必要だと実感します。
●実技もあり実際にやってみたので、良く理解できました。お話しもとてもわかりやすかったです。少し安心できました。子どもさんをお預かりする勇気が少しできました。
●子どもの事故には色々なケースがあることを改めて実感しました。どの場合も対処法を理解し、実践できれば軽症ですむ、また命を救うことができると実感しました。救命方法を練習し、実際に行動できるか不安ですが、役に立つだろうなと思います。
今回受講できなかった保育サポーターの皆様には、総務省消防局が一般市民向けに提供している「応急手当WEB講習」を紹介しました。
●長崎医師保育サポートシステムの詳細はこちら
長崎県内病院等にワークライフバランス推進員44名がいます。ワークライフバランス推進員は、医師のワークライフバランス実現に関する相談窓口、情報発信、企画などの役割を担い、センターと連携して活動しています。
【第1回意見交換会】
<対面形式>
日時:2023年8月30日(水)16時~17時
場所:長崎大学病院中央診療棟2階 多目的指導室
参加:7名(院内7名)
<オンライン形式>
日時:2023年8月25日(金)と29日(火)16時~17時
方法:Zoom
参加:15名(院内10名、院外5名)
対面形式7名、オンライン形式15名、合計22名の推進員の先生方にご参加いただき、画面越しに初めてお会いできた先生もいらっしゃいました。参加率は50%で、院内から17名、県内病院から5名でした。欠席の先生方には、センターへのご意見やご要望を伺いました。貴重なご意見は、今後の活動の参考にさせていただきます。
今回、所属部署の情報共有をしていただき、女性は当たり前に育休明け復職をしていること、男性育休を推進していただいていることがよくわかりました。まだ男性育休取得実績のない診療科・病院におかれましては是非最初の一歩を踏み出していただきたいと思います。
また、当院において当直と外勤との関係性、新入職で年休のない時期の休み方、各診療科で外勤の割り振りと休みの取り方がさまざまであることがわかりました。診療科の特性や、男女割合、子育て中割合などで状況が異なりますが、これまでの診療科の慣習で問題が生じた場合は、見直すことが必要だと思います。働き方改革も迫っており、これまでのやり方、長時間労働ありきの働き方を見直す時期です。
推進員の先生方には問題提起・問題解決にもご尽力いただきたいと思います。
仕事と生活の両立を図りながら活躍するドクターのサポートを引き続き、よろしくお願いします。
<↑対面形式の様子> <↑オンライン形式の様子>
2023年4~6月、離島に勤務経験のある女性養成医8名へインタビューを行いました。
「女性養成医編」は、長崎県女性養成医キャリアサポート事業の一環として冊子印刷し、部数限定で関係各所に9月から配付します。
離島で仕事と生活の両立を図りながら活躍するためのヒントが満載です!
・No.1『患者さんとの距離がとても近い! 一次離島とひと味違う、二次離島』
消化器内科 北山 素先生
・No.2『3つの一次離島を経験! 総合医療が実現する最高の場所』
産婦人科 小屋松 加奈子先生
・No.3『対馬は私にとっての「ふるさと」 島の子は、赤ちゃんから顔見知り』
小児科 春日亀 千寿先生
・No.4『1次医療から3次医療まで、幅広く診療できる離島の医師』
小児科 瀬戸口 麗沙先生
・No.5『みんなで支え合う地域医療を経験 今スポーツドクターの夢に邁進中』
整形外科 松永 千子先生
・No.6『育児短時間勤務制度を利用 2人の子を育てながら上五島生活』
内科 若松 亜里紗先生
・No.7『上五島で身に付いた臨床能力は、一生モノの財産!』
外科 山口 彩先生
・No.8『壱岐のDr.コトーを目指して 持続可能な仕組みをつくりたい』
産婦人科 山口 純子先生
県内の子育て中の医師の育児支援(一時預かりや送迎など)を行う「保育サポーター」を募集するため、DVD視聴による説明および研修を個別に行います。
ご自身の子育て経験や保育士などの資格を活かしたい!両立に苦慮する医師家族を応援したい!と思ってくださる方のご参加をお待ちしています。
※2022年度は利用医師40名、活動した保育サポーターは65名でした︕
<活動保育サポーターの声> 保育サポートシステム通信2022年度号から抜粋
●週1回、医師宅で1歳2か月の双子ちゃんのお世話と家事支援をしています。まず、お掃除を済ませ、その後先生が買い物の間、双子ちゃんの見守りをしています。生後2か月の頃からサポートしていますが、最近はとても活発に動くようになり、上のお子さんと一緒に仲良く遊んだり出来るようになった姿を見ていると、とても微笑ましい気持ちになります。大切なお子さん達をお預かりするという緊張感は常にありますが、可愛いお子さん達との楽しい時間を大事にし、日々成長していく姿を見守りながらサポートできることに感謝しています。
●お子さん2人を学童と幼稚園にお迎えに行き、医師宅にて先生がご帰宅されるまでの保育を行っています。先生がお休みの日以外は、ほぼ毎日サポートしていますので、お子さん達とはすっかり馴染み可愛いです。お子さん達からは、お仕事を頑張っているパパとママが大好きである様子がひしひしと伝わってきます。
●今年の春からサポートを担当しています。5歳のお子さんの幼稚園のお迎え、習い事の付添い、家では夕食作りやお掃除などもお手伝いしています。明るくキュートで人懐っこいお子さんと、かわいいワンちゃん達、温かなまなざしで接してくださる先生方に救われこの貴重な時間を過ごさせてもらっていることに感謝しています。
↑画像をクリックください。(※通信は2月発行のため2022年度実績は途中経過)
ぜひ、子育て支援の活動に力を貸してくださるようなお知り合いの方に、開催をお知らせください♪
長崎医師保育サポートシステム
DVD視聴による説明&研修(個別対応)開催!
《日時》
第1回: 6月27日(火) 9:30~11:30 または 14:00~16:00
第2回: 8月22日(火) 9:30~11:30 または 14:00~16:00
第3回:11月21日(火) 9:30~11:30 または 14:00~16:00
※上記以外も、随時受講可能ですので、ご希望の日時をお知らせください。
《場所》
長崎大学病院 または ご自宅での受講(DVDを郵送で貸出します)
↑画像をクリックください。
◆DVD視聴内容
・システムの概要説明
・研修①「子どもの心理的サポート」
吉田 ゆり先生
長崎大学ダイバーシティ推進センター センター長
長崎大学教育学部 教授
・研修②「こどもの応急処置~病院へ連れていく前に~」
長谷 敦子先生
長崎大学病院医療教育開発センター
長崎外来医療教育室 室長・教授
※説明・研修用DVDにてシステムの詳細をご確認後、保育サポーター登録の可否を決めていただいて構いません。
※登録をご希望の場合は、受講当日に登録面談を行うこともできます。詳しくは、センターまでお問い合わせください。
◆申込方法 電話またはメールにて、
お名前(ふりがな)とご希望の日時をお知らせください。
※メール申込の方には、申込受理の返信メールを送ります。
数日経っても返信がない場合は、お手数ですが、センターへお電話ください。
<お問い合わせ先>
あじさいプロジェクト事務局
長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター コーディネーター:山下
お問い合わせフォームはコチラ
長崎医師保育サポートシステムの詳細はコチラ
活動報告はコチラ