保育サポートシステム 平成30年度 保育サポーター説明会・研修会を行いました
2018年9月14日

平成30年度 保育サポートシステム 保育サポーター説明会・研修会

日時:平成30年9月6日(木)14:00~16:30
場所:長崎大学医学部 良順会館1階 専斎ホール
参加:36名(保育サポーター登録検討中24名、登録済12名)
 
プログラム(講師:敬称略)
<説明会>
南 貴子  長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター 副センター長
瀬戸 牧子 長崎県医師会 常任理事
<研修会>
樺山 智子 日本赤十字社長崎県支部 参事
      すくすく支援セミナー~赤十字幼児安全法~

<有馬コーディネーターからの報告>

icon_razz.gif●保育サポーター説明会

南貴子副センター長より、子育て中の医師の就労継続がシステムの目的で、保育支援の具体的な活動内容、長崎市ファミリーサポートとの違い、保育サポーター登録までの流れなど概要を説明しました。また、システムの協働推進団体である長崎県医師会の瀬戸牧子常任理事は、「医師は当直があったり、子どもが病気でも仕事を休めなかったり、急遽時間外の業務が発生してしまうことがある。そのような状況になっても、子どもを安心して預ける所があれば、当たり前に働き続けることができるので、この保育サポートシステムは必要だと感じている。みなさんの力を貸してほしい。”あなたが長崎の医療を元気にします!”」と話し、参加者へ保育サポーターへの登録を呼びかけました。
 
↑南貴子副センター長          ↑長崎県医師会 瀬戸牧子常任理事

 icon_lol.gif●保育サポーター研修会

日本赤十字社長崎県支部の樺山智子氏をお迎えし、子どもの事故の予防や対処方法を「赤十字幼児安全法」に基づき学びました。

まず、事故の予防については、年齢別に子どもの行動の特徴と発生しやすい事故の種類について説明していただきました。なぜ事故が起きるのかを理解し、予防を行うことは、安全な保育をするうえで、非常に重要だと感じました。


↑日本赤十字社長崎県支部 樺山智子氏

 次に、事故が起きた場合の対処方法について教えていただきました。

<気道異物除去法>

誤飲・誤嚥は、子どもの不慮の事故の死亡原因において、0歳児では1位、1~4歳児では3位となっています。その対処方法を、実際に乳児と幼児の人形を使用して実践しました。気道異物除去法は、子どもの意識があることを前提に行う方法で、乳児と幼児では対処法が異なります。参加者は苦戦しながらも、人形の口から異物を取り出そうと、姿勢や圧迫の力加減などを変えながら真剣に取り組まれていました。

<身近なものを使用したケガの応急処置>

ストッキングを使用した頭部の止血や骨折した腕の固定方法、ハンカチを使用した手の甲や指の止血方法を、2人1組で実践し、参加者からは「もっと早く知っておきたかった」という声が聞かれました。

 

 

<子どもの看護>

保育サポートシステムでは病児・病後児のお子さんを預かる場合もあります(サポーター承諾のもと)。体温計の正しい使い方や、発熱の際、体温が上がり始めた時と上がりきった時での看護の違いなどを説明していただきました。また、熱中症対策として、家庭でも簡単に作れる経口補水液の作り方(水1リットル、砂糖大さじ4.5、塩小さじ1/3)も教えていただきました。

<子どもの一次救命処置>

意識や呼吸がない場合の一次救命処置の流れについて説明していただきました。医師の自宅で保育をする場合もあるため、119番通報の際に居場所を正確に伝えられるようにしておくこと、目標物やAEDの設置場所を把握しておくことなどを推奨されました。

icon_idea.gif実技も交えた子どもの一次救命処置の研修は、10月22日(月)14:00~長崎大学病院にて、保育サポータースキルアップ研修会内で行います(注:受講対象は保育サポーターに登録済みの方)。

その他、火傷や鼻血、転落や交通事故など、発生しやすい事故への予防・対処方法についても、実際に保育サポーターとして活動することを想定して、丁寧に説明していただきました。

安全第一の保育が大前提です。予期せぬ事故を起こさないためにも、年に1度の本研修会で、適切な対処方法を知る、再確認することはとても大切です。参加者のみなさんは、もしもの時の心構えや予備知識を深める有意義な時間を過ごされました。

icon_razz.gif保育サポーターにご登録希望の方や未研修の方は、研修会のDVD視聴が必須となります。より多くの方に保育サポーターとして医師の子育てを支える活動に賛同していただけると幸いです。

テレビ局2社の取材・報道があり、社会的にも医師の仕事と生活の両立や働き方について関心が高まっていることを感じました。

icon_exclaim.gif長崎医師保育サポートシステム ホームページ活動報告もぜひご覧ください。