保育サポートシステム 活動報告
2018年11月13日

「長崎医師保育サポートシステム」は、育児支援を必要とする医師と保育サポーター(子育ての援助ができる方)を、コーディネーターがマッチングを行うことで、医師の仕事と子育ての両立や就労継続を支援します。

★利用医師の声
icon_razz.gif仕事に専念する時間が増え、安心して子どもを預けて、資格試験の勉強や学会参加ができるようになりました。
icon_razz.gif週1回の利用ですが、カンファレンスや勉強会に参加でき、臨床的にも非常に役立っています。
icon_razz.gifパートナーや保育園のほかに頼れる先ができて安心感が持てました。
icon_razz.gif帰宅して、育児や家事に追われ、疲れてできなかった論文の準備に時間をとれるようになりました。

~活動実績~ 2018/4/1~11/7時点
新規登録:医師5名、保育サポーター25名

<登録状況>
・医師       48名(うち4~10月に利用した医師 19名)
・保育サポーター 133名(うち4~10月に活動した保育サポーター 25名)

<資料請求(認知経路)>
・医師       11件(メール、子育て医師のための説明会、相談業務など)
・保育サポーター  59件(自治会掲示板、ふれあいセンター、大学病院外来、テレビ・新聞など)

<主な活動内容>
◎サポートの頻度は、少数回から週6日、不定期など幅広くご利用いただきました。
◎サポート時間は、平均で1回2時間前後が多いです。
 ・医師宅やサポーター宅での保育
 ・保育園や幼稚園⇔医師宅の送迎
 ・習い事や塾⇔医師宅の送迎
 ・保育園から勤務先内託児室への送り
 ・病気のお子さんの医師宅での保育 など
 +保育と合わせて家事支援

●子育て中の医師の皆さま
仕事と子育ての両立で困っている方やお子さんが生まれた方、保育サポートシステムを利用してみませんか?
コーディネーターまでご相談ください。 お問い合わせや資料請求は、お気軽にこちらからお申し込みください。

●子育て中の医師を応援してくださる保育サポーターさんを大募集しています!
ぜひ、子育て支援の活動に力を貸してくださるようなお知り合い・ご友人・ご近所の方に、本システムをご紹介ください。
お問い合わせや資料請求は、お気軽にこちらからお申し込みください。
★保育サポーターの声はこちら

●保育サポートシステムの情報はこちらで随時更新しております。ぜひご覧ください。

※お問い合わせ先
長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター
長崎医師保育サポートシステム コーディネーター:有馬
E-MAIL:info01アットマークnagasaki-ajisai.jp
    (「アットマーク」を「@」に換えて下さい)