日本医師会女性医師支援センター事業九州ブロック別会議にオブザーバーで参加しました
2018年11月16日

「日本医師会女性医師支援センター事業九州ブロック別会議」
開催日時/平成30年11月10日(土)14:00~16:00
会  場/長崎県医師会館 大会議室

医師会関係者など約40名が集まり、オブザーバーとして南副センター長が、報告・協議内容を拝聴しました。

<南副センター長所感>
 日本医師会女性医師支援センターの事業のひとつである、九州ブロック別会議は、今年度、長崎県医師会が主幹で開催されました。メインテーマを「女性医師支援はどこまで進んだか」と掲げ、これまでの各県の取組を統合して、今後につなげたいという長崎県医師会瀬戸牧子常任理事の意気込みが伝わりました。

 長崎県医師会会長の森崎正幸先生、日本医師会常任理事の道永麻里先生のご挨拶のあと、道永先生より平成29年度の日本医師会女性医師支援センター事業報告がありました。日本医師会女性医師バンク(キャリア継続支援(離職防止)と復職支援(再研修含む)の2つの支援体制)においては、「常勤」「非常勤」に加えて、「スポット勤務」という月1-2回の勤務形態を増やして斡旋をスタートすると、求職者の登録は約3倍、就業成立件数は約2倍弱に増えたということでした。補助事業としては、「医学生、研修医等をサポートするための会」「託児サービス併設」の費用補助などがあり、センターも活用しています。全国で開催数や託児利用子ども数が年々増加していることを示されました。他にも、様々な取組があり、定着しているものも多いと感じました。

 その後、九州ブロック各県より、「病児保育の現状、他県にも伝えたい働く医師支援の試み」というテーマで発表がありました。
 長崎大学病院は院内病児保育施設がまだ無く、基幹型臨床研修病院においても、九州で長崎は一番保有率が低いという結果は、何が問題なのでしょうか?

●各県の基幹型臨床研修病院における三種の神器比較表(平成30年度)

基幹型
臨床研修
病院数
院内
保育施設
保有率
病児・病後児
保育施設
保有率
短時間
正規雇用
導入率
熊本県 14  64%  50%  93%
福岡県 45  85% 44%  61%
鹿児島県 10  90% 60%  90%
佐賀県 6  83%  17%  67%
宮崎県 7  71%  71%  86%
沖縄県 16  69%  44%  88%
大分県 12  83%  42%  92%
長崎県 15 87% 13% 67%

◆熊本県医師会
 院内病児・病後児保育施設の保有状況は、14基幹研修病院の中で7施設(50%)にあり、平成26年度の保有率(39%)より上昇した。11月から、山間部にある「そよう病院」「山都町」「ファミリーサポート」(熊本県)が協力して育児支援を行う「そよかぜサークル」が立ち上がった。
 かかりつけ医の訪問診療中に週1回からの外来業務を担ってもらう復職支援「お留守番医師制度(勤務中の保育料無料)」を行っており、開業医と離職中の医師のWinWinのマッチングにより、現在5件就業成立している。
 熊本大学医学部附属病院各診療科の医局長に行ったアンケート調査の結果報告があり、医局員を男性、育児中以外の女性、育児中の女性に分けてキャリア形成における各種割合を比較した。育児中の女性は、大学院生の割合、専門医の割合では、男性、育児中以外の女性と有意差はないが、学会発表の割合、英語論文投稿の割合、海外留学の割合は低いことを示し、育児中の女性医師のアカデミックな活動を支援する必要があると発表された。

◆福岡県医師会
 全国で20市ある人口50万以上の政令都市が、福岡県には福岡市と北九州市の2つある。いずれも20政令都市の中で、病児・病後児保育の施設数・延べ利用者数が10位以内という恵まれた環境にある。福岡市は、福岡市医師会や福岡地区小児科医会との連携も良く、北九州市は市外の病児も受け入れ可能である。今後県全体として広域化を目指したいと話された。女性医師の勤務環境調査に回答のあった基幹型臨床研修病院における院内病児保育保有率は44%で、平成27年度の保有率32%より上昇した。

◆鹿児島県医師会
 10基幹型臨床研修病院の院内病児・病後児保育施設保有率は60%(6施設)。

◆佐賀県医師会
 6基幹型臨床研修病院の院内病児保育施設保有率は佐賀大学医学部附属病院の1施設のみで17%。

◆宮崎県医師会
 7基幹型臨床研修病院の院内病児・病後児保育施設保有率は71%(5施設)。保育支援サービスモデル事業は、NPO法人に外部委託して運営しており、利用医師と保育サポーターの全体顔合わせ交流会を年1回開催している。

◆沖縄県医師会
 16基幹型臨床研修病院の院内病児保育施設保有率は44%(7施設)。預かり人数(定員)は3人が2施設、4人が3施設、6人が2施設。施設の規模や医師数が多いからといって病児保育預り人数(定員)が多いわけではない。院内病児保育施設を保有する7施設のうち、5施設は赤字経営のため、行政の補助を期待している。
 研修医を対象としたキャリア教育セッションを開催している。

◆大分県医師会
 12基幹型臨床研修病院の院内病児保育施設保有率は42%(5施設)。

◆長崎県医師会
 15基幹型臨床研修病院の院内病児保育施設保有率は13%(2施設)。九州ブロック内で院内病児・病後児保育施設保有率は最低の順位という、悲しい現実が公表された。婚活パーティ「女医コンin長崎」の後援を行った。

 続いて、「女性医師支援はどこまで進んだか~三種の神器をもとに各県の比較、各研修病院の比較~」というテーマで、ディスカッションが行われました。参加者からは、本会議で横断的にデータを集約し、各県の状況を比較検討できたことが、今後の取組参考のために非常に良かった、との声が複数出ていました。