保育サポートシステム 2019年上半期活動報告
2019年10月11日

「長崎医師保育サポートシステム」は、育児支援を必要とする医師と保育サポーター(子育ての援助ができる方)を、コーディネーターがマッチングを行うことで、医師の仕事と子育ての両立や就労継続を支援します。

【2019年活動実績】 2019/4/1~2019/10/11 ※10/11時点
<新規登録>
・医師        10名
・保育サポーター   20名

<登録状況>
・医師         55名(うち2019年上半期の利用医師 24名)
・保育サポーター   146名(うち2019年上半期の活動保育サポーター 31名)

<活動内容>
◎サポートの頻度は、定期(月1回~週6日)または不定期など、幅広く対応しています。
◎サポート時間は、平均で1回2時間程度の利用が多いです。
 ・保護者在宅中の家事支援や乳児見守り             119回
 ・送迎のみ(保育園・幼稚園・習い事・学童等)         114回
 ・医師宅やサポーター宅での保育                107回
 ・保育園・幼稚園・学童へお迎え+その後の保育          28回
 ・病児保育(受診や病児保育施設への送迎、発熱時の保育園お迎え等) 7回
 ・その他(健診付き添い、外遊び、外出先での保育等)        6回
                             合計 381回

icon_lol.gifお子さん・保護者と保育サポーターが、不安を解消してお互いが慣れるまで少しづつ信頼関係を築くことは、とても大切です。
 「保育サポーターさんにお願いして、決まった曜日の夕方にあるカンファランスに参加しよう!」「この日は仕事に専念・勉強に集中しよう!」と、計画的な利用ができたり、幼少期からの習い事の送迎など定期的な利用がおすすめです。また、保育園への急な発熱時のお迎えや病児保育施設への送迎など、病気の時の対応が可能で、好評ですicon_exclaim.gificon_exclaim.gif支援内容や居住地域の条件により変動しますが、病児対応可能100名、小児科再診対応可能55名ほど登録中です。

<利用医師の声>

【子どもの入院中の付き添い
私には3人の子どもがおり、一番下の子どもが10か月の時、肺炎と診断されて急遽入院となりました。入院が決まって数日は何とか都合がつきましたが、連日は仕事を休むことができず、保育サポーターさんに入院中の付き添いをお願いすることにしました。付き添いを代わっていただいた時間に、診療、子ども達の夕食と朝食の準備、洗濯、買い物などを済ませ病院に戻ると、安心した様子で保育サポーターさんに遊んでもらっていました。その様子をみて、それまで張り詰めていた気持ちが少し楽になりました。
公的機関の子育て支援団体ではカバーできない内容を「長崎医師保育サポートシステム」で助けていただき、本当に感謝しています。

 転園期間の保育
今まで保育園に通園していましたが、4月から幼稚園に行くことになり、入園までの期間預け先が見つからず「長崎医師保育サポートシステム」を利用しました。保育サポーターさんは、電車に乗って動物を見に連れて行ってくださったり、公園で自転車などで遊んでくださったり、娘も楽しかったようでとても助かりました。幼稚園は保育園とは違い、今後も夏休み、冬休みなどがありますので、また利用したいと考えています。
私のようにフルで週6日働いて、そうそう休めないという勤務医は多いかと思います。「長崎医師保育サポートシステム」は、いざという時の強い味方だと思い、感謝しています。

 宿泊のある学会出張中、夫の医局行事が終わるまで夜間保育
第二子が生まれて、初めて宿泊のある学会出張でした。第一子が生まれてから宿泊のある出張は年に1回程度で、預け先は福岡の私の実家でした。子どもが二人になってから日帰り出張はありましたが、今回は開催場所が北海道で、福岡までの移動も大変なため、子どもと夫は留守番をしてもらいました。夫の医局行事も重なり、「長崎医師保育サポートシステム」を利用しました。
出張前は「イブニングシッター」の利用で学会予行に参加でき、また「長崎医師保育サポートシステム」の利用により保育サポーターさんに自宅で子どもをみてもらえましたので、今回無事に学会発表、参加ができました。夫も多忙であり、両実家とも遠方なので、やはり頼り先が増えると本当に助かります。

 復職直後から夜間や土曜日に行われる勉強会に参加
夜間のセミナーや、土曜日の講習などを受講する際に「長崎医師保育サポートシステム」を利用しています。
祖父母が近くに住んでおらず、夫も忙しい時があるので、保育サポーターさんのお陰で、私自身の行動の幅が広がって助かっています。保育サポーターさんのお宅で預かっていただきましたが、とても清潔なお宅で子どもも楽しく過ごしていたので、安心して預けることができています。

icon_razz.gif子育て中の医師のみなさま
「仕事も子育ても大切にしたい、充実させたい」と考える医師のみなさま、
「長崎医師保育サポートシステム」を利用してみませんか?
「登録を迷っている方」「システムについて詳しく知りたい方」は、コーディネーターまでご相談ください。

icon_surprised.gif子育て中の医師を応援してくださる保育サポーターさんを大募集しています!
ぜひ、子育て支援の活動に力を貸してくださるお知り合いの方に、本システムをご紹介ください。

お問い合わせや資料請求は、お気軽にコチラからお申し込みください。

icon_exclaim.gif長崎医師保育サポートシステムの詳細はコチラ 活動情報はコチラ

※お問い合わせ先
長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター
長崎医師保育サポートシステム コーディネーター:有馬
E-MAIL:info01アットマークnagasaki-ajisai.jp
    (「アットマーク」を「@」に換えて下さい)