保育サポーター募集!DVD視聴による説明&研修(個別対応)開催
2022年11月1日

県内の医師へ育児支援(一時預かりや送迎など)を行う「保育サポーター」を幅広く募集するため、DVD視聴による説明および研修を個別に行います。

ご自身の子育て経験や保育士などの資格を活かしたい!両立に苦慮する医師家族を支えて社会貢献したい!と思ってくださる方のご参加をお待ちしています!!

2021年度は、利用医師36名、活動した保育サポーターは50名でした︕
<活動保育サポーターの声> 保育サポートシステム通信2021年度号から抜粋
●週2回、学童保育と保育園にお迎えに行き、先生宅でお留守番です。夕飯を作りますが、先生が用意してくれた食材を簡単に調理するだけです。子どもたちがお手伝いしてくれることもあり楽しいです。自分の子育て中は子どもたちのお手伝いやチャレンジをこんなに穏やかに見守れなかったなぁと反省することもあります。時間がある時はお風呂も掃除して、子どもたちとゆっくり入ってもらいたいと思っています。サポートを通じて子どもたちと触れ合い、学びがあることに感謝しています。
●保育サポーター3人で交代しながら担当しています。保育サポーター同士がお子さんの様子などを情報交換することで、より充実したサポートが出来ていると感じています。サポート中、先生へ報告・緊急連絡などがあった場合も、すぐにお返事をいただけるので安心して活動に取り組めています。先日、先生より「皆さんのおかげで、子どもが最近風邪等ひくことなく元気に過ごせています」とのお言葉をいただきました。お子さんの健康や成⾧の見守りのサポートができることは、私の一番の喜びです。
●家事と2人のお子さんの見守りをしています。私にとって初めてのサポートでしたが、とても穏やかなご家族で、初回から緊張する事なく活動ができました。回を重ねるごとにお子さんたちが慣れてくれて、一緒に家事をしたり、遊んだり、お話をしたり、成⾧を感じながらとても楽しい時間を過ごさせていただいています。これからも健康に気をつけて、元気で楽しくサポート活動を続けて行きたいと思っています。

 ↑画像をクリックください。(※通信は2月発行のため2021年度実績は途中経過)

icon_lol.gifぜひ、子育て支援の活動に力を貸してくださるようなお知り合いの方に、開催をお知らせください♪

長崎医師保育サポートシステム
DVD視聴による説明&研修(個別対応)開催!
日時: 7月12日(火) 9:30~11:30 または 14:00~16:00
    11月15日(火) 9:30~11:30 または 14:00~16:00
 ※上記以外も、随時受講可能ですので、ご希望の日時をお知らせください。

場所:長崎大学病院 または、ご自宅での受講(DVDを郵送で貸出します)

保育サポーター募集-2022

↑画像をクリックください。

◆DVD視聴内容
・システムの概要説明
・研修①「子どもの心理的サポート」
吉田 ゆり先生 長崎大学ダイバーシティ推進センター センター長
長崎大学教育学部 教授
・研修②「こどもの応急処置~病院へ連れていく前に~」
長谷 敦子先生 長崎大学病院医療教育開発センター
長崎外来医療教育室 室長・教授

※説明・研修用DVDにてシステムの詳細をご確認後、保育サポーター登録の可否を決めていただいて構いません。
※登録をご希望の場合は、受講当日に登録面談を行うこともできます。
詳しくは、センターまでお問い合わせください。

申込方法 電話またはメールにて、
      お名前(ふりがな)とご希望の日時をお知らせください。
※メール申込の方には、申込受理の返信メールを送ります。
数日経っても返信がない場合は、お手数ですが、センターへお電話ください。

<お問い合わせ先>
あじさいプロジェクト事務局
 長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター コーディネーター:山下
お問い合わせフォームはコチラ

保育サポートシステムの詳細はコチラ 活動報告はコチラ