1月15日ワーク・ライフ・バランス シンポジウムIN長崎に参加しました
2013年1月16日

日時:平成25年1月15日(火)13:30~15:40
場所:長崎県勤労福祉会館 2階講堂
基調講演:長崎の労働時間の現状とワーク・ライフ・バランスを踏まえた働き方について
講師:長崎大学経済学部 深浦厚之先生
パネルディスカッション 長崎の公労使の代表5名の方に、ワーク・ライフ・バランス推進のための取り組みと課題について議論していただく
都合で途中退席

ローカルニュースでもシンポジウム開催が放送されていました。
なぜかというと、、、
都道府県別年間総労働時間が、長崎県は統計調査上、
3年連続で全国一(ワースト1位)長時間の県だからicon_exclaim.gif話題となっていたのですicon_eek.gif
<都道府県別年間総労働時間ワースト5>
*資料出所:厚生労働省「毎月勤労統計調査」事業所規模5人以上

平成23年 平成22年 平成21年
順位 全国 1,747 全国 1,754 全国 1,733
長崎 1,876 長崎 1,927 長崎 1,927
岩手 1,870 岩手 1,866 青森 1,850
山形 1,864 佐賀 1,860 佐賀 1,842
青森 1,858 青森 1,855 宮崎 1,841
岡山 1,844 秋田 1,853 沖縄 1,836

(時間)

上記表によると、平成23年は全国平均と比較して、129時間長時間労働です!
対策として、年次有給休暇の取得を促進することが挙げられていました。

講演では、長崎は、まだ週休2日制を導入している企業が少ない
正規、非正規雇用の住み分けができておらず、同じパイを
奪い合っている状況がある などのデータ結果が報告されました。

みなさんも現在の「働き方」を意識してみませんか?