家族のフォトコンテスト 受賞作品と表彰式の様子
2013年11月19日

子どもと子育てを応援する社会の実現に向けて、子育て家族やその家族を支える地域の大切さについて理解を深めてもらうために、内閣府では、平成19年度から11月第3日曜日を「家族の日」、その前後各1週間を「家族の週間」と定めました。
「家族の日」に合わせて、当センターでは、長崎大学病院に勤務する職員を対象に『家族のフォトコンテスト』を開催し、応募総作品数39点と多数のご応募をいただきました。誠にありがとうございました!応募作品に対して投票サイトを通して公開審査が行われ、約300人の方による審査の結果、受賞8作品の発表となりました。いずれも力作ぞろいで、審査員の先生方も選考に苦慮されていました。icon_lol.gif
受賞された8作品は、11月11日(月)~11月27日(水)まで長崎大学病院玄関ロビー内掲示板にて発表いたしておりますので、ぜひご覧ください。受賞された皆様、おめでとうございますicon_redface.gif

♪審査委員長関根一郎先生より総評♪
 2回目となった「家族のフォトコンテスト」です。 1回目に比べて、「よい作品が増えて嬉しい」が実感でした。
写真の対象は、風景、町並み、建物、花、動物いろいろです。 でも究極の対象はやはり『ひと』かなと思っています。 家族をテーマのコンテスト、今回もたくさんの写真を応募していただきました。見ていて微笑ましく、暖かくて、心が安らぐのを感じます。これからも機会あれば、どんどん撮影してください。 携帯・スマホなどのカメラ、私はおもちゃみたいなカメラかなと思っていました。先日スマホのカメラと一眼レフ高級カメラで同じ風景を撮影してみました。パソコン上で一部を大きく拡大してみて驚きました。携帯・スマホの写真は一眼レフと区別がつかないほど鮮明で良質の画質でした。数百万の画素数ゆえでしょう。小型のカメラの進歩は素晴らしいです。携帯・スマホのカメラは決しておもちゃではありません。是非、自信をもって大切に撮影ください。   審査委員長 関根一郎

関根先生撮影のお写真を掲載させていただきます♪

icon_eek.gifお待たせいたしました。発表いたします icon_eek.gif

「ぐっすりお昼寝」

同じ格好で昼寝していました。

——————————————————————

『関根一郎 審査委員長 講評』

応募作品のなかで、唯一のモノトーンの写真で、真っ先に目に停まった作品でした。 ホントに安心してぐっすりのお嬢ちゃんの姿がとても微笑ましく、写真として高く評価しました。

 

「富士山で ジャンプ!×3」

今夏、66歳の両親と三人で2泊3日富士登山にチャレンジしました。 写真は8合目で御来光をバックにジャンプ!左から父、母、私です。

——————————————————

『病院長 講評』

6月世界遺産となった富士山の登山にチャレンジされたのですね。 66歳ご両親。健康な身体と健脚にまず祝福です。 雲海を越えてのご来光を背景にジャンプしている3人のシルエット。 青い空、富士山の大地、中心から放射しているご来光の光線、 構図も含めて秀作です。

 

「仲良し」

もう一人兄貴がいますが、この2人は仲良しです。 後ろの兄は小学3年ですが、幼く2人とも園児のようです。

——————————————————————

『メディカル・ワークライフバランスセンター長 講評』

滑り台で小学3年生のお兄ちゃんと妹さんが楽しそうに笑っています。 弾けるような妹さんの笑顔と優しいお兄ちゃんの笑顔 「仲良し」が画面一杯に表現されています。

続いて、投票サイトで一般の方からの人気投票の結果、入賞されたみなさんです。おめでとうございますicon_lol.gif

「初めてのブランコ」

「仲良し♪」

ブランコ初体験です。 上手に乗れました。

家族ぐるみのお付き合い! いつまでも、その笑顔たやさず、仲良しでいてね☆

 

「★将来のプロ野球選手★」

「家族列車出発!」

「家族でさんぽ」

家族全員ホークスファンでよく試合を見に出かけます。子供もユニフォームを着て、メガホンを持ち、大声出して応援します。将来の夢はプロ野球選手との事で、親バカな父母は今から楽しみでしかたありません!!

満開の芝桜に現れた駅から、子供たちの洋々たる未来に向かって、元気いっぱいに出発です!

家族でよく出掛ける散歩道での一コマ。影で家族を表現してみました。

11月18日(月)病院長室で受賞者のみなさま(2名欠席)の表彰式を行いました。 病院長より受賞作品をご覧になりながら、各受賞者のご家族の話題に触れながら 和やかに授与が行われました。

★受賞者のお喜びのコメント★

特別賞 ありがとうございます。今後も娘とのまったりする時間をたくさんつくってあげようと思います。
——————————————————————————————————————
病院長賞 この度は病院長賞を頂き、大変嬉しく思っております。日頃から両親には心配をかけてばかりですので、この受賞で少しは親孝行できたかと思います。これからも家族の絆を大切にしていきたいです。
——————————————————————————————————————
愛情いっぱいで賞 普通のスナップを応募したので、受賞は恥ずかしいです。。。「イクメン」とは程遠いですが、休みの時には遊んであげよう(もらおう)と思います。
——————————————————————————————————————

1等賞

この度はこのような賞をいただき、誠にありがとうございました。、また投票していただいた方々にも御礼申し上げます。
——————————————————————————————————————
2等賞 今回も入賞することができ、本当に嬉しく思っております。選んでいただいた方、ありがとうございました。これからも笑顔を大切にし、家族の写真を残していこうと思います。
——————————————————————————————————————
3等賞 このような賞を頂き、とても嬉しく思います。子供が大きくなるにつれて、なかなか写真を撮らせてくれなくなるので、今のうちにたくさんベストショットが撮れればと思います。ありがとうございました。
——————————————————————————————————————
4等賞 昨年に続き応募させていただき、受賞させていただき光栄です。外来患者様にも「写真見ましたよ!」と声をかけていただき、嬉しかったです。また機会があれば参加したいです。
——————————————————————————————————————
5等賞 普段より家族の写真は数多く撮影していますが、人に見せられる作品はなかなかありません。今回はレベルが高い作品が多い中で、入賞させていただき光栄に思います。仕事では放射線技師をしていますので、本業の方でも良い写真を撮って、患者様、病院に役立てるよう努力したいと思います。

★当センターのホームページのご感想・ご意見などを伺いました★
・明るい感じでとても見やすく、イラストがかわいいですね。
・いつも色々な企画をされていて、これからもどうぞ職員のワークライフバランスの為よろしくお願いいたします。
・色々とご苦労があると思いますが、ご自身の健康も大事にされてください。
・職場復帰に対する支援(講演・自習等)が多く、熱心さが感じられます。
・色んな講演会など活動をされているのだなと思いました。時間の都合が合わず参加できていませんが。ホームページは見やすくていいと思います。
・育児中の父母に対してよりよい活動を行っていただければと思います。よろしくお願いいたします。
・実に多くの取り組みが行われているのだなと思います。院内外問わずより多くの人に周知できると良いと思います。
・職員をサポートされる取り組みについてわかりやすく表現されていると思います。今後もさらに多くの情報を提供していただければ有難いです。

みなさんに応援とご指摘をいただきながら、改善すべき点、継続すべき点を見極めて活動していきたいと思いますicon_redface.gif