子育て中の皆さん、夜間に大学病院内で行われるカンファランスなどに参加される際、「イブ ニングシッターサービス」を利用しませんか?
平成27年度は、11月13日時点で延べ13名のお子さんをお預かりしました。 関連病院に所属する医師の方々にもご利用いただいています。
ある日の託児では、お母さんがお子さんをお送りし、お父さんがお迎えにいらっしゃいました。 お二人のご感想を紹介します。
お母さんのご感想
託児場所に着くとすでにシッターさんがたくさんのおもちゃを準備していらっしゃいました。 年少と8か月に1人ずつ担当がいらっしゃり手厚くみてくださるのを感じました。 8か月の娘はまだ人見知りもしないので、全く心配ありませんが、長女は人見知りして初めて 会う人には不機嫌になることがあり心配をしていましたが、準備していただいていた大好きな パズルをしながら打ち解けていて安心しました。 自分だけを見てくれるシッターさんが心地よかったようで、「またパズルのところに行きたい、 今日は行かないの?」と言っておりました。 また機会があればお願いしたいです。
お父さんのご感想
シッターさんと遊んですごす時間はとても楽しかったようです。 少し早めに迎えに行きましたが、4歳児の娘はもう少し遊びたげで、パズルをして遊んだこと を帰りの道中ずっと楽しそうに話していました。 また、子供2人をつれてそれぞれの保育園の荷物などたくさんのものを運ばないといけなかっ たのですが、下まで一緒に運んでくださったりと、非常に助かりました。
対象となるお子さんは、乳児から小学6年生までで、シッターさんはお子さんの年齢に合わせ て色々なおもちゃや遊びを準備してくださいます。 また、宿題をするお子さんのために勉強机も準備いたします。 詳しくは当センターまでお問い合わせください。
案内状PDFはこちら チラシPDFはこちら 託児申込書のPDFはこちら 託児申込書のワード文書はこちら
※ 申し込み・問い合わせ先
長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター
E-MAIL:info01アットマークnagasaki-ajisai.jp
(「アットマーク」を「@」に換えて下さい)
チラシに”くるみんマーク”をつけました
長崎大学は、平成27年7月13日付で、「子育てサポート企業」として、長崎労働局より次世代育成支援対策推進法(以下、「次世代法」)に基づく「基準適合一般事業主認定(くるみん認定)」を受けました。詳細は、こちら。