2016年キャリアアップセミナー第2回「英語論文のABC」開催しました
2016年9月9日

【2016年キャリアアップセミナー第2回「英語論文のABC」9/8(木)開催しました!】

 昨年好評だったキャリアアップセミナーを今年も開催します。今年度は「科研費獲得」「英語論文」「EndNote」「臨床研究」の全4回の開催で、それぞれのテーマについてわかりやすく解説する初級編です。基礎から学びたい方はぜひこの機会にご参加ください。

icon_arrow.gifキャリアサポート関連の報告記事はコチラ

第2回 「英語論文のABC」
講師:医歯薬学総合研究科 先進予防医学共同専攻 先進予防医学講座 地域医療学分野 講師 第一内科 川尻 真也 先生
日時:9月8日(木)18:30~19:30
会場:長崎大学病院 多目的指導室 (新中央 診療棟2階 ICU入口隣 )

 第2回は、第一内科で臨床研究のエキスパートとして活躍され、医歯薬学総合研究科の講師となられている川尻真也先生にお話しいただきました。長崎大学医学系教員会議※と共催し、参加者は15名でした。
 ご自身の多数の論文作成の経験からと、査読をする立場からのポイントを丁寧に教えていただきました。英語の使い方や、様々な決まり事にまじめに取り組むことなど、いろいろなコツがありました。すでに「書かずにはいられない」という境地に達しておられる川尻先生は、講演後の質問にもすべて明確にお答えいただき、満足度の高いセミナーとなりました。
 川尻先生からポイント・コツを伝授してもらいたい方は、DVDでの視聴ができますので、センターまでご連絡ください。(スライドは除く)。

※長崎大学医学系教員会議とは・・・
長崎大学医学部、病院、原爆後障害医療研究所の准教授、講師、助教の教員で構成する会です。医学系教員の意思を結集して、大学における教育・研究・診療・その他の改善、向上を図ることを目的としています。

 
↑講師:医歯薬学総合研究科 先進予防医学共同専攻 先進予防医学講座 地域医療学分野 講師 第一内科 川尻 真也 先生

icon_razz.gif<参加者アンケートより>
・構成の基本をシンプルに系統的に初めて学び、大変勉強になりました。学会発表だけで満足せずに論文を書くようチャレンジしたいです。
・非常に参考になりました。特に論文を書く順番に関しては、今まで書いた論文では統一されておらず、どの順番で書くのが一番良いのか分からないでいたので、今回のセミナーで学んだ方法で今後の論文を執筆したいと思います。




キャリアアップセミナーを受講している間、「イブニングシッター」をご利用いただき、3名のお子さんをお預かりしました。

 <キャリアアップセミナー開催予定のお知らせ>
 第3回9/12(月)「EndNote」、第4回10/28(金)「臨床研究」