2016年キャリアアップセミナー第3回「EndNoteの活用法」開催しました
2016年9月14日

【2016年キャリアアップセミナー第3回「EndNoteの活用法」9/12(月)開催しました!】

 昨年好評だったキャリアアップセミナーを今年も開催します。今年度は「科研費獲得」「英語論文」「EndNote」「臨床研究」の全4回の開催で、それぞれのテーマについてわかりやすく解説する初級編です。基礎から学びたい方はぜひこの機会にご参加ください。

icon_arrow.gifキャリアサポート関連の報告記事はコチラ

第3回
「EndNoteの活用法」
講師:ユサコ株式会社 営業グループ 原沢 竜太 先生
日時:9月12日(月)初級編 18:30~19:25
             中級編 19:30~20:00
会場:長崎大学病院 第一会議室 (新中央 診療棟2階 ICU入口近く)

 今回は、英語論文作成に欠かせない文献管理・論文作成支援ソフト「EndNote」の活用法について、日本での販売・サポートをされているユサコ株式会社様から講師をお招きしました。参加者は、当日参加を含めて、計24名でした。
 参加者アンケートによると、受講のきっかけは、今後ソフトを使用予定13名、現在ソフト使用中でスキルアップのため9名などで、パソコン持参で熱心に受講される姿がみられました。
 医学系教員会議※と共催し(セミナー費用を一部ご協力いただきました!)、最初のご挨拶を代表の本間季里先生にお願いしました。
 初級編50分は、「EndNote」の利点、使い方を中心に、中級編25分では、さらに便利な活用法・裏ワザなどをわかりやすく教えていただき、質問も多数挙がりました。今冬には3年ぶりにバージョンアップするそうです。使いこなして、英語論文作成をより簡便にできるといいですね。

補足:講師の原沢氏が「EndNote」ソフトの開発秘話を教えてくださいました。女性研究者で、家事等に追われながらも論文を書き、参考文献リストの作成に四苦八苦していた妻の姿をみた技術者の夫が、うまく時間短縮しながら論文を書けないだろうかと考え始めた事がきっかけだそうです。夫婦愛の結晶がこのソフトと知り、感動しました。

※長崎大学医学系教員会議とは・・・
長崎大学医学部、病院、原爆後障害医療研究所の准教授、講師、助教の教員で構成する会です。医学系教員の意思を結集して、大学における教育・研究・診療・その他の改善、向上を図ることを目的としています。

ハンドアウト資料をご希望の方は、センターまでご連絡ください。

↑講師:ユサコ株式会社 営業グループ 原沢 竜太氏

↑共催:医学系教員会議代表 本間季里先生

icon_razz.gif<参加者アンケートより>
 ・EndNoteを使ったことがなかったのですが、とても便利なソフトということがわかりました。購入したいと思いました。
 ・いろいろ知らなかったことを教えてもらったので有意義(すでにソフトをご利用中)。


↑キャリアアップセミナーを受講している間、「イブニングシッター」をご利用いただき、5名のお子さんをお預かりしました。

 <キャリアアップセミナー開催予定のお知らせ>
  第4回10/28(金)「臨床研究」