平成25年度 第6回復職&リフレッシュトレーニングを開催しました
2014年2月13日

【平成25年度 第6回復職&リフレッシュトレーニング2/13(木)開催しました!】

復職&リフレッシュトレーニングは、育児・介護等で休職・離職中の医師に医療現場との気持ちの距離を縮めてスムーズな復職を促すプログラムです。就労中の方も、知識をリフレッシュしたい方はご参加いただけます。

今回のテーマ【「“茶のしずく事件”とは何だったのか?」~医療従事者として知っておきたいFDEIAnの基礎知識~】の参加者は、研修医やコメディカルの方、現役の方など、合計6名で、これまでも参加したことのある先生は、内3名でした。


↑講師の第二内科河野哲也先生

食物依存性運動誘発アナフィラキシーの基礎知識について、とてもわかりやすく、息抜きのスライドも交えながら、かみ砕いた軽快な語り口で笑いの起きる楽しい講義でした。FDEIAnとは、特定の食物摂取後に運動することによって、アナフィラキシー症状が来される病態。食物アレルギーでよくある「卵・牛乳」での発症は稀で、「小麦製品・甲殻類等」を摂取後に1時間以内に運動したことによる発症率が85%と高いです。本邦での死亡は現在のところ報告ない。症状の経過は①皮膚の掻痒感、鼻汁、蕁麻疹から始まり、②呼吸器症状、③ショック症状と進行する。
②呼吸器症状が出た段階で受診すると、呼吸困難でヒューヒューといって喘息と誤診されてしまう症例が多いそうです。詳細な病歴聴取が必要で、アレルゲンの検索、誘発試験を行って診断を確定していく必要があります。FDEIAnを知っておくことで患者さんを救うきっかけになるかもしれないので、しっかり患者さんの容態を訊きだし、耳を傾けましょうとのアドバイスがありました。

今年度初の午前開催となりました。午前開催は離職中や休業中など復職に向けて受講を希望する医師のために確保した時間枠でしたが、対象者を把握、周知することに苦慮しております。

<<参加者アンケートより>>
・引き込まれる講義内容でした
・笑いがあって印象深く、要点もきっちり抑えた講義でした
といった感想が届けられました。

復職&リフレッシュトレーニングの平成26年度開催テーマを現在検討中です。
自己研鑽のほか、ネットワーク作りのためにもぜひ参加してみませんかicon_razz.gif
興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいicon_exclaim.gif
また、お知り合いの医師の方にも開催のお知らせにご協力いただけると幸いです。

毎回託児室を用意していますので、小さなお子様がいて休職されている方もお気軽に参加できます。