長崎大学ダイバーシティ推進センターより、LGBTフォーラム開催のお知らせです。
講演やパネルディスカッションにより、性的指向や性自認の多様性や今の課題について当事者の生の声をお聞きし、お互いを尊重し合う社会づくりを一緒に考えてみませんか。
※長崎大学内だけでなく、地域のみなさまのご参加もお持ちしております。
【日 時】 2019年11月20日(水)13:00~16:30(受付12:30~)
【会 場】 長崎大学文教キャンパス 中部講堂
【対 象】 すべての方
【内 容】
(1)講演「児童・青年期における性的指向と性別違和」を学ぶ
講師 日高 庸晴 氏(宝塚大学看護学部 教授)
〈プロフィール〉
宝塚大学看護学部教授、日本思春期学会理事、厚生労働省エイズ動向委員会委員
法務省企画の人権啓発ビデオの監修や、文部科学省が2016年4月に発表した性的
指向と性自認に関する教職員向け資料の作成協力、文部科学省幹部職員研修、
法務省の国家公務員人権研修、人事院のハラスメント研修などの講師を務め、
国や自治体の事業に従事している。
(2)パネルディスカッション
4名のパネリストが登壇し、それぞれの思いを語ったり今の課題や互いが生き
やすい社会づくり等について協議します。
[パネリスト]
儀間 由里香 氏:Take it ! 虹 代表
健崎 まひろ 氏:佐賀大学 CARASS 代表
晃 眞智子 氏:LGBTの家族と友人をつなぐ会
石川 于津子 氏:株式会社ウエディング石川 常務取締役
[アドバイザー]
日高 庸晴 氏:宝塚大学看護学部 教授
[コーディネーター]
中島 ゆり 氏:長崎大学ダイバーシティ推進センター 副センター長 准教授
【申込方法】
県の人権・同和対策課あて
電話 :095-826-2585
メール:s03080*pref.nagasaki.lg.jp(*をアットマークに変えて送信ください)
※詳しくは県の人権・同和対策課ホームページをご覧ください。
主催:長崎県、長崎県教育委員会 共催:国立大学法人長崎大学