私たちのワークライフバランス実践術

No.1 『産後2ヶ月で修練医としてスタート!』 桑原 愛先生

No.2 『病理医の双子育児体験記』 安倍 邦子先生

No.3『復帰医・パート医制度を利用して』 依田 彩文先生

No.4『医局で初めてのママ・スタッフとして』 黒木 綾子先生

No.5『寮のある学校を利用して~無理せず両立を楽しむ秘訣~』木原 千春先生

No.6『日本での子育て』ログノビッチ タチアナ先生

No.7『スーパーイクメンの夫とともに』鹿子木 桂先生

No.8『週4日勤務のペースを維持して』山下 春奈先生

No.9『いつでもフルタイマー』大野 梢先生

No.10『復帰医の選択』芦田 美輪先生

No.11『パートナーの復職をサポート』鈴木 悠先生

No.12『ともにサポートしあい、ともにキャリアを築く』畑地 豪先生

No.13『週末の大家族団欒でリフレッシュ』安達 耕成看護師長

No.14『これからパートナーをサポート』北島 道夫先生

No.15男性の育児休業取得編-No.1『生後5か月のときに2か月取得』伊東 潤一さん

No.16男性の育児休業取得編-No.2『生後9週のときに1か月取得』城 正士さん

No.17『2人の保育サポーターさんの心強い支援とパートナーの最大限の協力を得て』南 ひとみ先生

No.18『保育サポーターさんが家族の潤滑油となり、臨床・研究・家庭生活を両立』白石 早紀先生

No.19男性の育児休業取得編-No.3『第2子が生後2週のときに2週間取得』北村哲生先生と『第1子が生後6週のときに2週間取得』谷川 陽彦先生

No.20『共家事・共育児で、共に教員』原口雅史先生と愛先生 医師夫妻

No.21男性の育児休業取得編-No.4『第3子の生後すぐに5日間取得』長田 和義先生

No.22男性の育児休業取得編-No.5『第1子が生後8か月のときに3か月取得』村川 泰蔵さんと『第1子が生後6か月のときに4か月取得』東谷 悠さんと『第2子が生後3か月のときに2か月取得』國弘 遵さん

No.23男性の育児休業取得編-No.6『教授になって育休を取ってみた!分割取得はおすすめです!!』三浦 崇先生

No.24男性の育児休業取得編-No.7『薬剤部長の立場で育休を取ってみた!ワークライフバランスを重視する姿勢を示したい!』大山 要先生

・No.25女性養成医編「Working on the Islands」 部数限定で関係各所に冊子を配付
No.1『患者さんとの距離がとても近い! 一次離島とひと味違う、二次離島』北山 素先生
No.2『3つの一次離島を経験! 総合医療が実現する最高の場所』小屋松 加奈子先生
No.3『対馬は私にとっての「ふるさと」 島の子は、赤ちゃんから顔見知り』春日亀 千寿先生
No.4『1次医療から3次医療まで、幅広く診療できる離島の医師』瀬戸口 麗沙先生
No.5『みんなで支え合う地域医療を経験 今スポーツドクターの夢に邁進中』松永 千子先生
No.6『育児短時間勤務制度を利用 2人の子を育てながら上五島生活』若松 亜里紗先生
No.7『上五島で身に付いた臨床能力は、一生モノの財産!』山口 彩先生
No.8『壱岐のDr.コトーを目指して 持続可能な仕組みをつくりたい』山口 純子先生

長崎県内病院の取り組み