平成27年8月インタビュー
略歴: 医学部6年生のときに会社員の夫と結婚(夫婦ともに他県出身)→卒業試験期間中に第1子出産→産後に医学部卒業→医師国家試験受験して合格→長崎大学病院で2年間初期研修・子どもは「あじさい保育園」利用・夫は勤務先で初めての男性の※「育児就業制度」の利用開始→泌尿器科に初めての女性医師として入局→3年目に専門医取得→夫が6年間の育児就業が終了するタイミングで、第2子妊娠→妊娠悪阻が重症で早期に休業→出産後7ヶ月で復職、大学院生であったため、主に基礎教室で実験を行い、当直と外勤を行う・夫は2回目の育児就業制度利用(現在は12年間利用可能となっている)→臨床復帰・大学院卒業→平成26年から助教となる。
※育児就業制度・・・鹿子木先生のパートナーの勤務先独自制度。勤務時間の短縮ではなく、転勤や海外出張が免除される
Q1. | 現在の「ワーク」と「ライフ」のバランスは? |
A1. |
今はワーク重視ですね、家庭は夫に任せています! |
Q2. | 論文を読む時間や、勉強する時間はいつですか? |
A2. |
当直のときや、子どもの塾が終わるのを待っている時間にしています。 |
Q3. | 育児・家事の時間短縮のコツやおすすめしたいことは?パートナーとの分担は? |
A3. |
圧力鍋ですね~。すぐに料理ができます。家事の分担では、私は洗濯・掃除・布団干しを担当していますが、夫はそれ以外の家事は何でもできますし、子どものことは夫のほうがよくわかっていますね。 |
Q4. | 子育てから学んだことはありますか?学生のときに出産したメリットやデメリットは? |
A4. |
子どものいる生活は楽しいですね。子どもは早くほしいと思っていました。デメリットは、やはりいつ発熱するかわからないし、そのために欠勤したりしないといけないこともあり、いろいろと制限があることですね。でも、医局は受け入れてくれているし、回りからいろいろ言われても、気にしません。 |
Q5. | 夫婦で子ども抜きのデートはしますか? |
A5. |
子どもが夏休みで、実家に預かってもらっているときなど、ふらっと夫婦で福岡まで行ったりしました。週末に2人で外出することはありますよ。 |
Q6. | ストレス解消法を教えてください。 |
A6. |
週1回、自転車で大学病院から自宅までの20km以上を、スペイン語の唄を口ずさみながらサイクリングします。学生時代は本学のトライアスロン部に所属していました。 |
Q7. | 今後の人生設計について、どのようにお考えですか。 |
A7. |
実験がしたいですね。科研費獲得もしたいですね。元々、実験が好きで、最初は農学部に入学しましたが、その分野での実験では生活ができないと思って、医学部を再受験しました。臨床では腫瘍医学に興味があります。今後、透析や癌、腹腔鏡手術の専門医を取りたいと思っています。 |
Q8. | これから仕事と子育てを両立する皆さんへ、応援のメッセージをお願いします。 |
A8. |
使えるものは使う、できないことはできないと言う! |
<センターより>
鹿子木先生は、長崎大学で初めての女性・泌尿器科医とは存じていましたが、パートナーは勤務先で初めて男性で育児就業制度(勤務時間の短縮ではなく、転勤や海外出張の免除)を利用した方だとお聞きし、夫婦ともに初めてのことに挑戦して、頑張っていらっしゃるのだと感動しました。企業には、子育てや介護との両立支援制度が整備されているのですが、利用するかどうかは当事者しだい、制度を知らない場合もあります。長崎大学病院の支援制度も一度ご覧ください。今は、当直が多いときもあるそうですが、家庭のことはパートナーに任せることができるので、安心して当直業務もできているようです。お子さんの世話はパパのほうが上手かも?といわれるくらいの、スーパーイクメンのパートナーとともに、これからも先頭を走り続けてください。
- ワークライフバランス推進員
- 県内病院のワークバランス推進員メッセージ
- 長崎大学病院の取り組み
- 病院インタビュー
- 地域就労支援病院
- 私たちのワークライフバランス実践術
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.1>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.2>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.3>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.4>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.5>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.6>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.7>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.8>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.9>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.10>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.11>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.12>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.13>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.14>
- 私たちのワークライフバランス実践術 男性の育児休業取得編 NO.1
- 私たちのワークライフバランス実践術 男性の育児休業取得編 NO.3
- 私たちのワークライフバランス実践術 男性の育児休業取得編 NO.2
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.17>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.18>
- 私たちのワークライフバランス実践術<No.20>
- 私たちのワークライフバランス実践術 男性の育児休業取得編 NO.4
- 私たちのワークライフバランス実践術 男性の育児休業取得編 NO.5
- 私たちのワークライフバランス実践術 男性の育児休業取得編 NO.7
- 私たちのワークライフバランス実践術 男性の育児休業取得編 NO.6