平成29年度は県内9病院にワークライフバランス推進員が在籍しました。今年度は、8月までに県内3病院が追加となり、合計37名在籍となりました。
ワークライフバランス推進員は、医師のワークライフバランス実現に関する相談窓口、情報発信、企画などの役割を担っています。
【第1回意見交換会】
日時:平成30年8月10日(金)16:30~17:20
場所:長崎大学病院1階 教職員専用ラウンジ タリーズコーヒー奥
出席者:11名
<今年度のセンターの取り組みを紹介>
4月:①あじさいホームページ改修
②推進員の新任8名╱36名中
③マタニティパンツの県内全域レンタル
④イブニングシッターサービスの継続
⑤「長崎医師保育サポートシステム」に改称して、運営主体・事務局をセンターへ移管
5月:①センター運営委員会(メール会議)
②研修医・歯科研修医1年次や新任の医師へ両立サポート紹介(資料・メルマガ登録)
③医局長訪問24部署 女性医師実態調査
6月:①復職&リフレッシュトレーニング「めまい」開催 講師:木原千春先生
②保育サポートシステム 医師向け説明会2回実施
③日帰り診療応援システム 派遣希望の診療所を各市町へ調査
④復職・休職者リストでメルマガ未登録の医師へ推進員から登録を案内
7月:長崎県島原病院インタビュー
8月:①第1回WLB推進員 意見交換会開催
②8/24(金)キャリアアップセミナー「英語論文のABC」開催 講師:古賀智裕先生
③地域病院における保育サポートシステム導入支援 2病院へ声かけ
9月:①9/10(月)復職&リフレッシュトレーニング「乳がん」開催 講師:久芳さやか先生
②医師の両立支援状況調査(県内150病院対象)働き方改革、女性活躍推進の取組把握
③9/6(木)保育サポートシステム サポーター説明会・研修会同時開催 良順会館
10月:①10/5(金)医学部3年生キャリア講習会 講演①畑地豪先生②田渕真惟子先生③泉田誠也先生
特別講演:吉田穂波先生、協力医師:未定
②10/22(月)保育サポートシステム スキルアップ研修会 (仮)乳幼児の一次救命
11月:①11/5(月)復職&リフレッシュトレーニング「急性冠症候群」開催 講師:米倉剛先生
②復職・休職者リストの更新(推進員から復職者情報確認)
③保育サポートシステム 医師向け説明会開催 長崎みなとメディカルセンター
12月:あじさいプロジェクト活動報告書作成開始
1月:第2回WLB推進員 意見交換会開催
2月:センター 運営委員会 H30事業実績について報告(学内)
3月:女性医師等就労支援協議会 H30事業実績について報告(学外)
<総括>
・院外から初めて本会へ参加がありました。
・医局長訪問時に提供された数字を元に「診療科毎の女性医師数」「女性教員数」の割合で、ワークライフバランス度と活躍度の高い診療科のランキング表を供覧して、各診療科の女性活躍状況を確認しました。
・推進員からの要望では、男性医師や病院管理者のワークライフバランス意識改革、共働き世代の現状を祖父母世代に理解してもらう企画があると良いとの意見や、臨床・教育・研究を担う中堅医師の負担軽減策を考えてほしいとの意見等が挙がりました。
県内病院に推進員の任命を昨年度から引き続き行っており、センターとの協力体制や情報共有が構築されてきていると感じます。引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。