●第1回 運営委員会(メール会議)
日時:2024年6月12日(水)
運営委員:10名
<議題>
1.運営委員の編成について
2.2024年度事業計画・月別事業計画について
【継続事業の変更点】
・保育サポートシステムの医師向けチラシ、保育サポーター募集チラシを新しく制作
・マタニティウェア貸出チラシを新しく制作
・養成医のロールモデル探し 学生の増加に伴い意見交換会の対象を1・3・5年生に絞る
・キャリアコンサルティングをワークライフバランス相談室と改名し、チラシを新しく制作
3.ワークライフバランス推進員について
・人事異動
・推進員実施要領の改定
・推進員の「意見交換会」(年2回)または、長崎県、長崎県医師会、センターが行う「定例会議」(年4回)のうちいずれかに、年1回以上参加、もしくは意見の提出を、推進員用務とする
南貴子委員長が、2024年度の新規・継続事業等について、委員へメール会議で審議を行い、異議なく了承されました。
●第2回 運営委員会(メール会議)
日時:2024年10月15日(火)
運営委員:10名
<議題>
長崎医師保育サポートシステムの寄附金募集について
南貴子委員長が、長崎医師保育サポートシステム事業運営のために寄附金を募集することについて、委員へメール会議で審議を行い、異議なく了承されました。
●第3回 運営委員会
日時:2025年3月6日(木)16:30~17:20
場所:長崎大学病院 多目的指導室
運営委員:10名
<議題>
1.運営体制の変更について
2. 2024年度事業実績報告
3.その他
2024年度のメディカル・ワークライフバランスセンターの活動実績について報告および説明を行いました。
運営委員からは、センターの取り組みについての感想をいただき「センターの活発な活動のおかげで、臨床系学会等でも長崎大学は安定してサポートされているという認知が進んでいる」「診療科内で初めて男性医師が育休を取得した。カバーする側の負担もあるが、周囲の意識改革も必要」「学生講義での濵田隆志先生の「デンマークから学ぶ医療従事者の働き方改革」講演内容は、きっとみんな高い関心があると思う」「介護の事業は継続してほしい」などの、様々な要望やアドバイスもありました。
これからも皆さんからのご指導、ご鞭撻をいただきながら、各機関・部署との連携を深めつつ、地道な活動を目指してまいります。ご協力をお願いいたします。
