長崎大学ダイバーシティ推進センターより、令和3年度「病院の働き方改革シンポジウム」開催のお知らせです。
今年度働き方見直しプログラム(長崎大学ワークスタイルイノベーション)の参加チームによる取組の成果報告に加え、糸魚川総合病院の取組チームの発表、岡山大学病院片岡仁美氏にご講演いただきます。働き方改革関連法案が施行され、働く環境が変わりつつある今、多忙を極める医療現場における働き方改革について一緒に考えてみませんか。皆様のご参加をお待ちしております。
↑画像をクリックください
【日 時】 2022年2月5日(土)10:00~12:00
【実施方法】 オンライン形式(Zoom)
【対 象】 一般市民(長崎大学教職員、学生を含む)、医療関係者等
【取組成果発表】 長崎大学病院:産科婦人科・小児科・麻酔科、糸魚川総合病院チーム
【講 演】 片岡仁美氏(岡山大学病院ダイバーシティ推進センター 教授)
【お申込み、お問い合わせ】 事前に、Webによりお申し込みください。
Webサイト申込みフォームは、コチラ
長崎大学主催 管理職者必見!「今管理職が知っておくべき 男性育休」オンライン開催
現在の社会的背景や男性育休に関する法改正などについて説明しながら、なぜ男性育休取得を進めるべきなのか、取得者が増えると職場にはどのような影響があるのか。持続可能な職場にするための方策や管理職者が知っておきたいポイントをお伝えし、男性が育休を取得しやすい職場作りについてお話いたします。
【日時】2021年11月22日(月)13:30~15:00(90分)
◆開催方法:オンライン(Zoom使用)
◆参加費用:無料
◆内 容:1.男性育休に関する法改正の背景
2.サスティナブル(接続可能)な職場にするために
3.マネジメントが知っておきたいポイント
◆講 師:株式会社ワーク・ライフバランスコンサルタントのお二人!
大西友美子氏・大畑愼護氏
◆お申込み先 Webによりお申し込みください。
Web申込みフォームは、コチラ
※ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
主催:ダイバーシティ推進センター
mail:omoyai_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
共催:メディカル・ワークライフバランスセンター
mail:info01@nagasaki-ajisai.jp
あじさいプロジェクトは、「男性育休」の取得を推進しています。
県内の医師へ育児支援(一時預かりや送迎など)を行う「保育サポーター」を幅広く募集するため、DVD視聴による説明および研修を個別に行います。
ご自身の子育て経験や保育士などの資格を活かしたい!両立に苦慮する医師家族を支えて社会貢献したい!と思ってくださる方のご参加をお待ちしています!!
※2020年度は46名の保育サポーターが活躍しました︕
↑画像をクリックください。(※通信は2月発行のため途中集計)
ぜひ、子育て支援の活動に力を貸してくださるようなお知り合いの方に、開催をお知らせください♪
長崎医師保育サポートシステム
DVD視聴による説明&研修(個別対応)開催!
◆日時: 7月13日(火) 9:30~11:30 または 14:00~16:00
11月16日(火) 9:30~11:30 または 14:00~16:00
※上記以外も、随時受講可能ですので、ご希望の日時をお知らせください。
◆場所:長崎大学病院 または、ご自宅での受講(DVDを郵送で貸出します)
↑画像をクリックください。
◆DVD視聴内容
・システムの概要説明
・研修①「子どもの心理的サポート」
吉田 ゆり先生 長崎大学ダイバーシティ推進センター センター長
長崎大学教育学部 教授
・研修②「こどもの応急処置~病院へ連れていく前に~」
長谷 敦子先生 長崎大学病院医療教育開発センター
長崎外来医療教育室 室長・教授
※説明・研修用DVDにてシステムの詳細をご確認後、保育サポーター登録の可否を
決めていただいて構いません。
※登録をご希望の場合は、受講当日に登録面談を行うこともできます。
詳しくは、センターまでお問い合わせください。
◆申込方法 電話またはメールにて、
お名前(ふりがな)とご希望の日時をお知らせください。
※メール申込の方には、申込受理の返信メールを送ります。
数日経っても返信がない場合は、お手数ですが、センターへお電話ください。
<お問い合わせ先>
あじさいプロジェクト事務局
長崎大学病院メディカル・ワークライフバランスセンター コーディネーター:有馬
お問い合わせフォームはコチラ
長崎大学主催!「父親学級 父になる私たちが知っておきたいこと」(平日&休日開催)
育児・介護休業法の改正により、男性の育児休業取得を促す取り組みが新設され、夫婦が協力して子育てに取り組めるようになりました。
今回開催する「父親学級」は、自治体提供の父親学級では触れられない、夫婦での育児や家庭の運営、キャリア形成やコミュニケーションについて学ぶと共に、育児休業について正しい知識を得ることで育児休業やその後も長く続く「父親としての新たな生活」に向けた不安を解消します。また、父親コミュニティの立上支援により、職場内に複数のロールモデルを生み出し、各職員のライフでの工夫の共有や、そこで得たアイディアを仕事に生かすためのディスカッションの場作りをいたします。
<平日開催回>
【日時】2021年9月24日(金)12:00~13:00(60分)
お昼を食べながらどうぞ♪
<休日開催回>
【日時】2021年10月2日(土)10:00~12:00(120分)
お子さんとご一緒の参加も歓迎です!
※原則としてどちらも同じ内容を、
平日開催回は、ランチタイムでコンパクトに、
休日開催回は、ワークも交えてゆったりと行います。
※片方だけ参加、両日程とも参加、どちらも可能です。
◆受講方法:オンライン(Zoomを使用)
◆対 象:これから子どもが生まれる方、いつかパパになりたい方、
育児と仕事の両立について考えたい方
※パートナーの方も参加可能です。
◆参加費用:無料
◆内 容:第1部:産前産後こそパパの出番!
~産前産後に必要な知識や乗り切るためのヒント~
第2部:育休期間の過ごし方、工夫を知ろう
第3部:私たちのモヤモヤをスッキリさせる
◆講 師:株式会社ワーク・ライフバランス 現役パパコンサルタントのお二人!
松久晃士氏・大畑愼護氏
◆お申込み先 Webによりお申し込みください。
Web申込みフォームは、コチラ
※ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
【お問い合わせ先】
主催:ダイバーシティ推進センター
mail:omoyai_staff@ml.nagasaki-u.ac.jp
共催:メディカル・ワークライフバランスセンター
mail:info01@nagasaki-ajisai.jp
あじさいプロジェクトは、「男性育休」の取得を推進しています。
長崎大学ダイバーシティ推進センターよりお知らせです。
※コロナウイルス感染拡大に鑑み、当初の内容を変更して以下のように実施することいたしました。
これからの組織では、男女問わず働く部下のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司「イクボス」の存在が選ばれる企業のカギを握ります。この機会にイクボスを目指しませんか?
ぜひご参加ください。
<変更版>
↑画像をクリックください
【日 時】令和3年9月9日(木)13:30-15:30
【対 象】企業・団体等の経営者・管理職
または、その候補者の方。長崎大学関係者
【講 師】安藤 哲也氏(NPO法人Fathering Japan ファウンダー/代表理事)
【開催方法】オンライン(WEBEX使用)
【申込方法】チラシをご覧ください。
【主 催】ながさき女性活躍推進会議
【共 催】長崎大学ダイバーシティ推進センター