目的

長崎医師保育サポートシステムは、県内の子育て中の医師が仕事と育児を両立できるように、育児支援を必要とする医師のニーズに対応する保育サポートをコーディネートして、就労継続を支援します。

対象地域

・長崎医療圏
・県央医療圏
・県南医療圏 :長崎県島原病院
・佐世保医療圏:佐世保共済病院
:佐世保中央病院
:千住病院
:長崎労災病院
:佐世保市総合医療センター
・上五島医療圏:長崎県上五島病院
・壱岐医療圏 :長崎県壱岐病院
※対象外の場合は、センターへご相談ください。
※パートナーが主婦・主夫でも利用可能。
※性別に関わらず利用可能。

保育サポーターによる活動事例

医師が仕事と育児を両立させるために必要な支援であり、医師と保育サポーター双方の合意に基づいていれば、保育サポートの活動内容に特に制限はありません。

活動事例

・産前・産後のお手伝い(上の子の保育や沐浴、健診・受診の付き添い)
・保育園・幼稚園・学校のお迎えとその後のお預かり
(決まった曜日や不定期のケースあり)
・保育園・幼稚園・学校から習い事や塾等への送迎
・医師宅又は保育サポーター宅でのお預かり
・病気(軽症)等で療養が必要な時のお預かりや見守り
・医師が学会準備・受験勉強をする間のお預かりや見守り
・医師が家事をする間の見守り
・医師が当直やオンコール等の対応時の夜間保育(お泊り)
・お料理やお洗濯などの家事支援(見守りに支障がない範囲)

登録医師の年齢層

年齢層 人数
20代 0名
30代 31名
40代 18名
50代 1名
不明 0名

2022/4/1現在 登録医師50名

登録医師の勤務先の地区分け

勤務先 人数
長崎大学病院(北部) 25名
長崎市北部 4名
長崎市西部 2名
長崎市東部 5名
長崎市南部 2名
諫早市 4名
大村市 2名
佐世保市 5名
島原市 0名
壱岐市 0名
新上五島町 0名
長崎県外 1名

2022/4/1現在 登録医師50名

登録医師の声

利用医師の声

・仕事に専念する時間が増え、安心して子どもを預けて、資格試験の勉強や学会参加ができるようになりました。
・週1回の利用ですが、カンファレンスや勉強会に参加でき、診療をするうえでも非常に役立っています。
・パートナーや保育園のほかに頼れる先ができて、安心感が持てました。
・帰宅して育児や家事に追われ、疲れてできなかった論文の準備に時間をとれるようになりました。
・出産後、平日2時間家事や沐浴のお手伝いをお願いしました。とても丁寧かつ親切で育児で困ったことがあればすぐに相談でき、大変心強かったです。
・夫の帰りが遅い日の夕方1時間程度、保育サポーターさんに子どもの相手と夕飯の介助をお願いしています。保育サポーターさんに遊んでいただいている間に、家事を素早く済ませることができ、とても助かっています。
・妻が出産直後で身体が動かないときに、子どもたちの面倒や、家事を代わりに行っていただいています。
・2人の子育てと仕事復帰、うまくやっていけるかなと不安でたまらない時に、支えてくださる方々がいてとても心強く感じています。
・他にも類似システムがありますが、長崎医師保育サポートシステムでは、2人の保育サポーターさんに専属で担当していただけるため、いつでも頼ることができる安心感があり、非常に助かっています。

医師の利用までの流れ

(随時)連絡・相談

システム利用に関心がある医師は、気軽にセンターへご連絡ください。

お問い合わせフォーム」からメールで資料請求をすると、「利用の手引き」と「利用者登録申込書(医師用excel版)」を返送します。本Webサイトも参考にご検討ください。センターから無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。

(1)「利用者登録申込書(医師用excel版)」の提出

ご希望の育児支援内容等を記入ください。おおよそのわかる範囲でかまいません。
・「利用者登録申込書(医師用pdf 」※申込の際は、excel版を提出ください。

(2)医師とコーディネーターが面談する日程決め・面談

コーディネーターが、面談の日時と場所を連絡します。面談では、「利用者登録申込書」で具体的な育児支援内容の聞き取りや確認をします。面談(約20分)後、登録完了です。

(3)保育サポーターの情報提供

コーディネーターが、選考した保育サポーター候補者の情報を医師に提供します。1人の医師に対して2~3名の保育サポーター候補者を紹介します。

(4)医師と保育サポーター、およびコーディネーターの顔合わせ(三者面談)

コーディネーターが、医師と保育サポーター候補者に顔合わせの日時と場所を連絡します。育児支援内容に伴い、詳細な打合せと医師が保育サポーターに支払う報酬額等について話し合います。※長崎・県央医療圏以外でシステムを導入した場合は、事務協力担当者も同席します。

(5)医師と保育サポーターの合意確認

コーディネーターが、医師と保育サポーター候補者の双方に合意の確認をとります。

(6)活動開始

活動の開始は、医師から保育サポーターへ直接支援依頼の連絡をします。活動終了後、保育サポーターが作成する「活動報告書」にサインまたは捺印し、報酬の支払い等は双方が合意した方法で行ってください。

「活動報告書」は、(4)顔合わせ(三者面談)の際に、コーディネーターが説明します。

※基本的に活動開始後は、医師と保育サポーターが直接連絡を取り合います。お気づきの点や不測の事故、登録抹消等の際は、コーディネーターに必ず連絡ください。

※登録医師には毎年度末に、登録確認(更新登録または登録抹消)の連絡をセンターから行います。

医師が支払うシステム登録料

システムへ新規登録または更新登録する医師は、システム登録料を長崎大学に納付してください。※登録料は、システムの運営費の一部として使用します。

年度(税込)/1家庭
4月~9月に新規登録、または更新登録 3,000円
10月~3月に新規登録 2,000円

保育サポーターに利用医師が支払う報酬(標準単価)

※標準単価を基準に双方の話し合いで決定。受領方法は、毎回もしくは、ひと月毎の現金払いや振込等話し合いで決定。

1時間単価(税込)/1人
一般保育 月~金 9:00 ~18:00 1,000円
上記以外 1,200円
一般保育 土日祝 1,200円
病児・病後児保育 一般保育単価+500円

 

1回当たり単価(税込)/1人
お泊り(土日祝も同額。時間帯は双方の合意による。) 10,000円
飲食(保育サポーターが用意した場合。) 500円

※兄弟姉妹の同時預りの場合、2人目からは半額(病児・病後児保育の場合は原則として半額としない)
※保育サポーターの移動時間は報酬の対象としない(交通費は利用医師が負担)
※活動時間は、原則1時間未満は1時間、1時間以上は30分刻みで計算する
※当日のキャンセルは予定報酬の半額を利用医師が負担

保険について

保育サポーターは、賠償責任保険に加入します。
加入の手続き及び保険料の負担は、長崎県医師会が行います。
保育サポーターの自家用車での事故等に関しては、システムの保険適用外となります。自家用車での送迎が必要な場合は、双方で十分な話し合いを行います。

例えばこんな時・・・。

お子さんのケガ等による賠償責任

・不注意でお湯がこぼれ、お子さんにやけどを負わせてしまった。
・保育サポーターが調理した食事等が原因で、お子さんが食中毒を起こした。
・預かっていたベビーカーを破損してしまった。

※詳細はセンターへお問い合わせください。

保育サポーターについて

年齢や資格に制限はありません。子育て中の医師を支えたいと思ってくださる方なら、どなたでもお申し込みを受け付けています。(ただし、健康に自信のない方、要件や活動の調整が難しい方は、条件が整うまでお待ちいただいています。)

保育サポーター研修会(DVD視聴等による講義 約3時間)を1回以上必ず受講することを要件としています。保育士・看護師・教員(幼稚園・小学校)の活動に有用な資格をお持ちの方は、研修会を免除できますが、できる限り受講を奨励しています。
また、すべての保育サポーターに、スキルアップ研修会(子どもの救急救命等)の受講を奨励しています。

システムの目的にご賛同くださり、継続して活動できる方を募集しています。

保育サポーターの年齢層

年齢層 人数
20代 2名
30代 15名
40代 37名
50代 72名
60代 71名
70代 26名

2022/4/1現在 保育サポーター223名

保育サポーターの居住地区

居住地区 人数
長崎市北部 77名
長崎市西部 16名
長崎市東部 39名
長崎市南部 16名
長与町 12名
時津町 5名
諫早市 17名
大村市 12名
雲仙市 1名
佐世保市 23名
波佐見町 1名
佐々町 1名
島原市 2名
県外 1名

2022/4/1現在 保育サポーター223名

保育サポーターの中で、活動に有用な資格をお持ちの方

有資格者 人数
看護師 27名
保育士 64名
幼稚園教諭 49名
小学校教諭 10名

2022/4/1現在 有用資格保有者94名(複数資格保有者あり)

保育サポーターの声

活動保育サポーターの声

・月数回、3人のお子さんの見守りや、保育園へのお迎え、習い事への送りなどのサポートをしています。大事なお子さんをお預かりしているので、サポート中は目が離せず緊張の連続でした。最初は言葉少ないお子さんたちでしたが、慣れてくると徐々に保育園や学校での出来事などを話してくれて、本当のおばあちゃんみたいに接してくれるようになり、とても嬉しくなりました。保育園にお迎えに行くと、私めがけてかけ寄ってくれるのがとても可愛いく、今では本当の孫のように思えて、楽しくサポートさせていただいています。

・小学1年生のお子さんの習い事の送りを週1回担当しています。初めての学校生活を精いっぱい頑張って大変な時に、今年はコロナの影響で習い事もままならず、心配していました。この秋からやっと通常通りに習い事も再開しホッとしています。車で送るわずかな時間ですが、学校の話をしてくれて楽しませてもらっています。とにかく安全運転あるのみでサポートさせていただいています。

・私がサポートに伺うようになったのは、3歳と1歳のお子さんのいるお宅で、お母さんがもうすぐ3人目を出産される頃でした。保育サポーターの研修会で、すでにサポート活動をされている方のお話を聞いて、「私で大丈夫かな?」と心配でしたが、自分の娘の家に行くつもりでお伺いしました。簡単な家事のお手伝いをしながら、1歳のお子さんとおもちゃやお絵かきをして遊んでいます。3人のお子さんの可愛い様子を1年近く見せてもらえて、本当に心の癒しです。お子さんたちの成長する姿を見られるのも楽しみですが、お母さんから「来るのを待っていたんですよ。」と言っていただくと、とても嬉しい気持ちになります。

・サポートを開始して、1年8か月が経ちました。週2回、学童保育と保育園にお迎えに行き、先生宅でお留守番です。夕飯を作りますが、先生が用意してくれた食材を簡単に調理するだけです。子どもたちがお手伝いしてくれることもあり楽しいです。自分の子育て中は子どもたちのお手伝いやチャレンジをこんなに穏やかに見守れなかったなぁと反省することもあります。時間がある時はお風呂も掃除して、子どもたちとゆっくり入ってもらいたいと思っています。サポートを通じて子どもたちと触れ合い、学びがあることに感謝しています。

●保育サポートシステムの情報はこちらで随時更新しております。ぜひご覧ください。

長崎大学病院勤務の子育て中の医師の方へ

長崎医師保育サポートシステムを利用して、当直業務を行うと「当直中の育児支援」の補助が受けられます。※要件あり、期間限定 【協賛】長崎大学医師会