目的
長崎医師保育サポートシステムは、県内の子育て中の医師が仕事と育児を両立できるように、育児支援を必要とする医師のニーズに対応する保育サポートをコーディネートして、就労継続を支援します。
対象
長崎医療圏、県央医療圏、県南医療圏、佐世保・県北医療圏、上五島医療圏、壱岐医療圏で
働く子育て中の医師(歯科医師除く、開業医含む)
※保育サポーターが少ない地域もありますので、お早目にご相談ください。
保育サポーターによる活動事例
医師が仕事と育児を両立させるために必要な支援であり、医師と保育サポーター双方の合意に基づいていれば、保育サポートの活動内容に特に制限はありません。
活動事例
・保育園・幼稚園・学校のお迎えとその後のお預かり (決まった曜日や不定期のケースあり) ・習い事や塾等への送迎 ・医師宅または、保育サポーター宅でのお預かり ・病気(軽症)等で療養が必要な時のお預かりや見守り ・医師が学会準備・受験勉強をする間のお預かりや見守り ・医師が家事をする間の見守り ・医師が当直やオンコール等の対応時の夜間保育(お泊り) ・産前・産後のお手伝い(上の子の保育や沐浴、健診・受診の付き添い等) ・お料理やお洗濯などの家事支援(見守りに支障がない範囲) |
![]() |
登録医師の年齢層
年齢層 | 人数 |
20代 | 1名 |
30代 | 30名 |
40代 | 22名 |
50代 | 1名 |
不明 | 0名 |
2023/4/1現在 登録医師54名
登録医師の勤務先の地区分け
勤務先 | 人数 |
長崎大学病院(北部) | 27名 |
長崎市北部 | 2名 |
長崎市西部 | 2名 |
長崎市東部 | 8名 |
長崎市南部 | 2名 |
諫早市 | 3名 |
大村市 | 3名 |
佐世保市 | 7名 |
島原市 | 0名 |
壱岐市 | 0名 |
新上五島町 | 0名 |
2023/4/1現在 登録医師54名
登録医師の声
利用医師の声
医師の夫と双子を含む3児と私の5人家族で、双子出産後から長崎医師保育サポートシステムを利用しています。事前に民間や自治体のサポート情報も収集し検討しましたが、業務内容が1番フレキシブルで安心感もあり、長崎医師保育サポートシステムを利用しようと思いました。現在は2人の保育サポーターさんが週1回ずつ来てくださり、荒れた家が家事支援で定期的にリセットされるので心身共にストレスが激減しています。今後も、子どもの成長や自身の復帰状況に合わせて時間帯や支援内容を相談しながら長く利用させていただければと思っています。
第3子出産前から2番目の子どもの保育園へのお迎えをお願いしました。出産後も、新生児期は毎日お願いしました。30分程度の依頼なので勿体無いかなと思ったのですが、やってみると本当に楽で、決まった保育サポーターの方にお願いできるので、子どももすぐに慣れ、安心して利用できました。新生児を連れての病院受診でもサポートをお願いしましたし、自宅に来てもらった時もずっと赤ちゃんを抱っこしていただいたおかげで家事も進み、とても助かりました。これからも利用させていただきたいと思います。
第1子出産後より不定期で利用していましたが、今年第4子を妊娠、主人が単身赴任となったため1人で家事育児をしなければいけません。切迫早産のリスクがありましたが、週末には上3人のお世話をお願いし、休むことができたおかげで無事に出産することができました。産前はファミリー・サポート・センターながさきも利用していましたが、産後は家事支援もお願いしたかったため、長崎医師保育サポートシステムへ変更したことで、赤ちゃんや子ども達のお世話に集中することができ、とても助かっています。また子育ての悩みなども相談でき、精神的にも支えてもらっています。引き続き利用したいと思っています。
利用医師へのインタビュー
・No.9「いつでもフルタイマー」
・No.17「ふたりの保育サポーターさんの心強い支援とパートナーの最大限の協力を得て」
・No.18「保育サポーターさんが家族の潤滑油となり、臨床・研究・家庭生活を両立」
・No.20「共家事・共育児で、共に教員」
医師の利用までの流れ
システム利用に関心がある医師は、気軽にセンターへご連絡ください。
「お問い合わせフォーム」からメールで資料請求をすると、「利用の手引き」と「利用者登録申込書(医師用excel版)」を返送します。本Webサイトも参考にご検討ください。センターから無理な勧誘はいたしませんのでご安心ください。
ご希望の育児支援内容等を記入ください。おおよそのわかる範囲でかまいません。
・「利用者登録申込書(医師用pdf版 )」※申込の際は、excel版を提出ください。
コーディネーターが、面談の日時と場所を連絡します。面談では、「利用者登録申込書」で具体的な育児支援内容の聞き取りや確認をします。面談(約20分)後、登録完了です。
コーディネーターが、選考した保育サポーター候補者の情報を医師に提供します。1人の医師に対して2~3名の保育サポーター候補者を紹介します。
コーディネーターが、医師と保育サポーター候補者に顔合わせの日時と場所を連絡します。育児支援内容に伴い、詳細な打合せと医師が保育サポーターに支払う報酬額等について話し合います。※長崎・県央医療圏以外でシステムを導入した場合は、事務協力担当者も同席します。
コーディネーターが、医師と保育サポーター候補者の双方に合意の確認をとります。
活動の開始は、医師から保育サポーターへ直接支援依頼の連絡をします。活動終了後、保育サポーターが作成する「活動報告書」にサインまたは捺印し、報酬の支払い等は双方が合意した方法で行ってください。
「活動報告書」は、(4)顔合わせ(三者面談)の際に、コーディネーターが説明します。
※基本的に活動開始後は、医師と保育サポーターが直接連絡を取り合います。お気づきの点や不測の事故、登録抹消等の際は、コーディネーターに必ず連絡ください。
※登録医師には毎年度末に、登録確認(更新登録または登録抹消)の連絡をセンターから行います。
医師が支払うシステム登録料
システムへ新規登録または更新登録する医師は、システム登録料を長崎大学に納付してください。※登録料は、システムの運営費の一部として使用します。
年度(税込)/1家庭 | |
4月~9月に新規登録、または更新登録 | 3,000円 |
10月~3月に新規登録 | 2,000円 |
保育サポーターに利用医師が支払う報酬(標準単価)
※標準単価を基準に双方の話し合いで決定。受領方法は、毎回もしくは、ひと月毎の現金払いや振込等話し合いで決定。
1時間単価(税込)/1人 | ||
一般保育 月~金 | 9:00 ~18:00 | 1,000円 |
上記以外 | 1,200円 | |
一般保育 土日祝 | 1,200円 | |
病児・病後児保育 | 一般保育単価+500円 |
1回当たり単価(税込)/1人 | |
お泊り(土日祝も同額。時間帯は双方の合意による。) | 10,000円 |
飲食(保育サポーターが用意した場合。) | 500円 |
※兄弟姉妹の同時預りの場合、2人目からは半額(病児・病後児保育の場合は原則として半額としない)
※保育サポーターの移動時間は報酬の対象としない(交通費は利用医師が負担)
※活動時間は、原則1時間未満は1時間、1時間以上は30分刻みで計算する
※当日のキャンセルは予定報酬の半額を利用医師が負担
保険について
保育サポーターは、賠償責任保険に加入します。
加入の手続き及び保険料の負担は、長崎県医師会が行います。
保育サポーターの自家用車での事故等に関しては、システムの保険適用外となります。自家用車での送迎が必要な場合は、双方で十分な話し合いを行います。
例えばこんな時・・・。
お子さんのケガ等による賠償責任
・不注意でお湯がこぼれ、お子さんにやけどを負わせてしまった。
・保育サポーターが調理した食事等が原因で、お子さんが食中毒を起こした。
・預かっていたベビーカーを破損してしまった。
※詳細はセンターへお問い合わせください。
保育サポーターについて
年齢や資格に制限はありません。子育て中の医師を支えたいと思ってくださる方なら、どなたでもお申し込みを受け付けています。(ただし、健康に自信のない方、要件や活動の調整が難しい方は、条件が整うまでお待ちいただいています。)
保育サポーター研修会(DVD視聴による講義 約2時間)を1回以上必ず受講することを要件としています。
また、すべての保育サポーターに、スキルアップ研修会(子どもの救急救命等)の受講を奨励しています。
システムの目的にご賛同くださり、継続して活動できる方を募集しています。
保育サポーターの年齢層
年齢層 | 人数 |
20代 | 1名 |
30代 | 16名 |
40代 | 33名 |
50代 | 80名 |
60代 | 85名 |
70代 | 29名 |
80代 | 1名 |
2023/4/1現在 保育サポーター245名
保育サポーターの居住地区
居住地区 | 人数 |
長崎市北部 | 83名 |
長崎市西部 | 16名 |
長崎市東部 | 41名 |
長崎市南部 | 15名 |
長与町 | 12名 |
時津町 | 8名 |
諫早市 | 17名 |
大村市 | 13名 |
雲仙市 | 1名 |
佐世保市 | 31名 |
波佐見町 | 1名 |
松浦市 | 1名 |
佐々町 | 1名 |
島原市 | 3名 |
壱岐市 | 1名 |
県外 | 1名 |
2023/4/1現在 保育サポーター245名
保育サポーターの中で、活動に有用な資格をお持ちの方
有資格者 | 人数 |
看護師 | 27名 |
保育士 | 72名 |
幼稚園教諭 | 60名 |
小学校教諭 | 15名 |
2023/4/1現在 有用資格保有者110名(複数資格保有者あり)
保育サポーターの声
活動保育サポーターの声
週1回、医師宅で1歳2か月の双子ちゃんのお世話と家事支援をしています。まず、お掃除を済ませ、その後先生が買い物の間、双子ちゃんの見守りをしています。生後2か月の頃からサポートしていますが、最近はとても活発に動くようになり、上のお子さんと一緒に仲良く遊んだり出来るようになった姿を見ていると、とても微笑ましい気持ちになります。大切なお子さん達をお預かりするという緊張感は常にありますが、可愛いお子さん達との楽しい時間を大事にし、日々成長していく姿を見守りながらサポートできることに感謝しています。
お子さん2人を学童と幼稚園にお迎えに行き、医師宅でご帰宅までの保育を行っています。先生がお休みの日以外は、ほぼ毎日サポートしていますので、お子さん達とはすっかり馴染み可愛いです。お子さん達からは、お仕事を頑張っているパパとママが大好きである様子がひしひしと伝わってきます。
5歳のお子さんの幼稚園のお迎え、習い事の付添い、家では夕食を作りやお掃除などもお手伝いしています。明るくキュートで人懐っこいお子さんと、かわいいワンちゃん達、温かな眼差しで接してくださる先生方に救われこの貴重な時間を過ごさせてもらっていることに感謝しています。
●保育サポートシステムの情報はこちらで随時更新しております。ぜひご覧ください。
長崎大学病院勤務の子育て中の医師の方へ
長崎医師保育サポートシステムを利用して、当直業務を行うと「当直中の育児支援」の補助が受けられます。※要件あり、期間限定 【協賛】長崎大学医師会