新着情報・コラム

  • 活動報告

2019年度 第2回ワークライフバランス推進員 意見交換会を行いました

2020.01.28

現在、長崎県内16病院にワークライフバランス推進員40名がいます。
ワークライフバランス推進員は、医師のワークライフバランス実現に関する相談窓口、情報発信、企画などの役割を担っています。

【第2回意見交換会】

日時:2020年1月24日(金)16:30~17:30
場所:長崎大学病院 多目的指導室 中央診療棟2階
出席者:7名

<今年度のセンターの取り組み報告 1/21時点>

1.推進員の選出依頼活動
院内25名、院外15名 総勢40名 研修医が活動する病院全てに推進員がいます
10月長崎県対馬病院交代あり
2.マタニティ白衣・スクラブ・パンツの県内全域レンタル
利用医師7名(院外1名)、その他の職種12名 合計19名の利用【前年比5名増過去最多
スクラブを新調 ポスター配布:郡市医師会、県医師会、県内149病院、院内29部署
3.イブニングシッターサービス
利用託児数延べ26名【前年比9名増】(うち医師:小児・消内各2名、産婦・二内各1名)
水曜日の受入を新設
4. 長崎医師保育サポートシステム
利用医師27名 活動サポーター37名【共に過去最多】登録医師56名 登録サポーター148名
保育サポーター説明会・研修会6/13 参加25名 うち新規登録10名 2社報道あり
保育サポーター スキルアップ研修会・情報交換会11/21 乳幼児の一次救命 参加15名
保育サポーター説明会・研修会DVD視聴12/16と1/31
5. 地域病院における保育サポートシステム打診・導入支援
2018年度導入決定→佐世保共済病院と上五島病院:育児支援申込医師各1名
2019年度導入決定→佐世保中央病院:マッチング・利用医師1名 活動サポーター1名
6. 医局長訪問25部署 女性医師実態調査(医局所属女性医師444名、育休中20名)
7. 復職&リフレッシュトレーニング 全2回 参加10名 託児1名(託児率10%)
「胸部CT」7/16 呼吸器内科 石本裕士先生、「糖尿病治療薬」11/18 講師:第一内科 原口愛先生
8. キャリアアップセミナー 参加14名
「EndNoteの活用法」8/22 ユサコ㈱ 谷川淳先生 長崎大学医学系教員会議と共催
9. 医師の両立支援状況調査149病院 回答100病院(回答率67%)病院毎の取組把握
10. 医学部3年生キャリア講習会 10/4
ワークライフバランス講義:伊東昌子先生 ロールモデル講演①腫瘍外科 畑地豪先生②産科婦人科 原田亜由美先生 特別講演:地域包括ケア教育センター 永田康浩先生 協力医師:原田亜由美先生、蓬莱真喜子先生、芦田美輪先生、夏田昌子先生、千住千佳子先生、松本恵先生 講義前の「自分も育休を取ってみたい」男子学生の割合53.7%【過去最多
11. 輝く卒業生インタビュー あおばクリニック(福岡市)伊藤瑞子先生
修士論文:「育児の共有」の必要性とその実現へ向けての研究 ―男女共同参画社会実現へ向けて―
12. 私たちのワークライフバランス実践術
『保育サポーターさんが家族の潤滑油となり、臨床・研究・家庭生活を両立』麻酔科 白石早紀先生
「共働きの上司が勧める「育児の共有」-男性育児休業取得-」病院男性職員の育休6名【過去最多
心臓血管外科 江石清行教授、三浦崇医局長 『第2子が生後2週のときに2週間取得』北村哲生先生、『第1子が生後6週のときに2週間取得』谷川陽彦先生
13.ワークライフバランス推進員意見交換会(第1回8/1参加6名、第2回1/24参加7名)
14.復職・休職者の情報更新
15.2/28 センター運営委員会
16.3/13 女性医師等就労支援協議会
17.3月予定 あじさいプロジェクト活動報告書配布

<総括>
新たに購入したマタニティスクラブが大好評で、追加購入の際の参考に希望色を伺いました。学生講義では、推進員のアドバイスや、ロールモデル医師の実際の両立生活などは、他の授業では聞くことのできない貴重な機会だったと学生から多くの反響があり、次年度も協力を要請しました。心臓血管外科の男性医師2名が育休を取得できたことを受け、各医局での推奨を依頼しました。
情報交換では、復職時に働き先(枠)がない、育休を取得できない等の問題提起がありました。医局の人事異動は、雇用先が短期間で変わるため、育休の要件を満たせないケースが出ることは、注意点です。事前に知っていれば…という声は多く、医学生や研修医には、センターから情報提供していますが、「当事者意識を持つことが大切」です。推進員の先生から、医局員に注意喚起や情報提供をしていただけると助かります。また、院内病児保育施設「にじいろ」の詳細は、院内イントラ総務課ホームページリンク集をご参照ください。

仕事と生活の両立を図りながら活躍するドクターのサポートを引き続き、よろしくお願いいたします。