新着情報・コラム

  • キャリアサポート
  • 講演会・セミナー

「チーム医療の質を高める 医師の接遇スキル」福岡かつよ氏の研修を行いました

2021.01.21

2021年1月19日(火)、COVID-19診療がひっ迫する状況ではありましたが、オンラインにて「チーム医療の質を高める 医師の接遇スキル ~トラブルを回避し、働きやすい職場をつくるためのコミュニケーション研修~」を長崎大学「ワークスタイルイノベーション」プログラムの一環として開催しました。
本研修は、長崎大学病院に勤務する医師を対象に、接遇向上が医療安全につながることを学び、チーム医療の質を高めるコミュニケーション技術を実践に生かすことを目的として行いました。
講師として、ラ・ポール株式会社代表取締役の福岡かつよ先生にリモート講演いただきました。福岡先生は、20年余りにわたり、医療・介護に特化した「医療接遇コンサルタント」として、大学病院からクリニックまで幅広くコンサルティング活動をされています。

参加者は16名で、年齢層の割合は、20代、30代、40代、50代以上がそれぞれ25%ずつと均等でした。研修では、医療現場での具体例を挙げた解説があり、自分や相手の「認識スタイル」を理解して会話をすることが大切で、個人の特性によってパフォーマンスや結果に至るプロセスが異なるとのアドバイスがありました。また、個々の「認識スタイル」の傾向からバランスよくチームを組むと円滑にプロジェクトが進むことを話されました。

年齢層別のグループワークでは、①なぜ、医療現場では『接遇・コミュニケーション』が必要で重要なのか ②どうして自分の話が相手に理解されないのか ③どのような自分とのコミュニケーションが大切かについて、ディスカッションを行いました。初診の患者さんに説明をする時、内科系の先生は、症状が良くなる話を考える、一方外科系の先生は、症状が悪くならない話を考える、と診療科の分類で二分する面白い結果が出たと発表がありました。患者さんの希望・方向性を確認して、説明の重点をどちらにおくかを考えることで、伝わりやすく満足・納得してもらえる診察が行えるようです。

<参加者の声>
・『何となく伝わらない』ではなく、相手の思考タイプを考えることでお互いストレスなくコミュニケーションが取れると分かった。
・治療の際の説明の仕方にも方向性や患者さんの感じ方が異なることを知り、医師間でも違うことを実感した。自分の分析をまずしてみたい。
・話が通じないと思うことが稀にあったが、今回の研修を通じて見方が変わった。他人を尊重することの必要性を感じた。
・チーム医療における自己と他者の関係について、これまで深く考えたことがなかった。「20歳」を過ぎてからは基本的に人は変わらないものと考えているが、その中でoutputはチームにおいてどのように変えるのが必要か考えさせられた。大変面白く、自分を改めて見つめ直せた。
まず自己理解がコミュニケーションを図るうえで重要であることに気づき、良好で働きやすい職場環境づくりがチーム医療の質を高めることをイメージできた様子でした。