新着情報・コラム

  • 私たちのWLB実践術

『共家事・共育児で、共に教員』原口 雅史 先生と愛 先生 医師夫妻

2020.09.18

私たちのワークライフバランス実践術 No.20
長崎大学病院 消化器内科・地域医療支援センター(助教) 原口 雅史 先生

長崎大学病院 内分泌・代謝内科(助教) 原口 愛 先生(30代医師夫妻)

<2人のお子さん(6歳、3歳)>
『共家事・共育児で、共に教員』
2020年9月18日インタビュー

<略歴>
● 長崎大学医学部の同級生(出身は双方他県)・医学部卒業
●別々の病院で卒後研修し、結婚。
●長崎大学の医局に入局。
●大学病院・関連病院に勤務し、大学院入学。
●大学院生(医員)で、第1子出産。
●第1子が1歳の頃、長崎医師保育サポートシステムを利用開始。
●大学院を卒業し、第2子出産。
●現在は夫妻共、大学病院で助教として勤務中。

Q1. 現在のワークとライフのバランスは?

A1. :2人共、フルタイム勤務で、私は日直・宿直、妻も月1回日直をしているので、なかなか普段の生活は余裕がない面はあります。
一番忙しい時間、特に朝の準備は極力2人で分担するようにしています。朝は、私が子どもを保育園に送って、帰りは、妻が子どもを迎えに行くというスタンスでやっています。
私の診療科の特徴として、急患・急変があり、帰りが遅くなることが多いので、夕方は家庭の事を妻に任せています。正直、毎日がいっぱい、いっぱいなので、バランスが取れてうまくやっている、という気はしません。


:常にギリギリなんですけど、ギリギリアウト?と思うこともあります。
夫は、ある曜日は島原勤務のため、朝が早いのですが、その日でも、保育園への送りをしてくれるので大変助かります。
私は、朝は家事に専念して、洗濯や夕飯の準備ができます。

:保育園は朝7時から登園できて助かりますが、これまで1番乗りで預けたことはありません。
(→保育園への送迎の際に、子ども載せ自転車(記事下写真)を愛用する姿をお見かけしました)

Q2. 論文を読む時間や、勉強する時間はいつですか

A2. :子どもが寝るのが夜9時半〜10時頃なので、その後ですね。

:自宅では、ほとんど仕事はできないので、職場にいる時間、日直の時などですね。
夜は、子どもと一緒に寝てしまいます。

Q3. 育児・家事の時間短縮のコツやおすすめしたいことは?

A3. :食洗器の利用ですね。

:ロボット掃除機を使えたら、楽だろうなぁと思っていますが、まだ子どものおもちゃが床に転がっているので難しいですね。

:宅配は毎週利用しています。大量に配達してもらいますね。
コロナ禍になる前は、お互いの母親(九州内の県外在住)が交替で、月1回数日〜1週間程度、家事の手伝いに来てくれましたが、最近は、それが全くできなくなりました。
今年の夏休みは、子どもの短期集中スイミング講座の送迎のために「長崎医師保育サポートシステム」を利用しましたが、コロナ禍の影響で、保育サポーターさんに迷惑をかけないか心配でしたが、とても良くしてくださいました。親に頼めない時にお願いできるという安心感がありますね。

Q4. 子育てから学んだことはなんですか

A4. :子育てしていると、カリカリする時がありますが「寛容になることの大切さ」を学びましたね。これは仕事の面で活かせていて、後輩を指導する機会が増えてきましたが、子育て経験の前後で、後輩への接し方に変化があると思います。

:私も職場の人から、「子どもができて、丸くなった」と言われますね。子どもから学ぶことは多く、子どもがいてくれて、本当にありがたいです。

Q5. ストレス解消法は何かありますか

A5. :朝の連続テレビ小説(15分間)を録画して、後から見ることですかね。テレビを見る時間も、まだ長くは取れないですね。

:週末にテイクアウトをして、夕食を作らない日があることですかね。

Q6. 夫婦で子ども抜きのデートはしますか

A6. :ないです。

:親に子どもを預けるのは手が回らない時だけで、2人の時間を過ごせたのは、1回だけ、結婚記念日に出かけたことがあるくらいです。

Q7. 今後の人生設計について、どのようにお考えですか

A7. :私は、臨床(外来・病棟)と研究をする大学生活がしばらく続くと思います。妻も、同じような形で一緒に続けられたら良いと思います。同じ大学、内科同士なので、将来、研究者として一緒に仕事がしたいと思っています。

:今は、仕事も生活も中途半端な感じです。余裕なく子どもへ接して後悔したり、仕事でも周りに迷惑をかけているという思いがあります。フル活動できていない状況ですが、今できることを精一杯やって、何かに繋がっていけばいいなと思っています。
目標としては、自分で研究ができて、論文が書けるようになりたいと思っています。でも、子育てをおろそかにして、後悔はしたくないので、今は子育てを優先しつつ、できる仕事をしていきたいと思います。出産後は、プロトコール論文を、指導していただきながら、やっと1つ書きました。

Q8. それぞれの医局の両立状況・環境はいかがですか?

A8. :消化器内科に入局した頃と比べると、女性医師が増えて、保育サポートシステムを利用しながら仕事をしている子育て中の先生が増えているのは間違いありません。
最近、私の後輩の男性医師も育児休業を取得しました。1人のスタッフが不足する負担はありますが、みんなでカバーしようという雰囲気がありました。
(もしご自身に3人目のお子さんができた時は育休を取得できそうですか?→)今なら、私は育休取得できると思いますね~。

:最近は、子育て中の女性医師への配慮と、負担軽減なく仕事をしている医師とのバランスも大事だと思います。当科は子育てに限らず、それぞれ個々の人の状況に応じて配慮するよう努力してくれます。私の状況を理解していただき、家庭を優先させてもらえて、医局の先生方には心から感謝しています。
第一内科でも、男性医師が、お子さんの体調不良で病院に連れて行くために早退できる状況にありますので、男性の育休取得についても可能だと思います。

Q9. 得意な家事はなんですか

A9. :掃除系ですね。お風呂掃除は、基本的に私がしています。
料理は不得意です。私が食事の準備をする場合は、テイクアウトを利用しますね。

:水回りで私の掃除が行き届かない所があると、「自分が気になるから。」と言って夫が綺麗にしてくれます。

Q10. お子さんの行事への参加は、されていますか?

A10. :平日にある保育園の親子保育参観など、都合がつけば参加しています。

:小学校の育友会(PTA)は、私が参加しています。

Q11. これから仕事と子育てを両立する皆さんへ、応援のメッセージをお願いします。

A11. :ライフの面では、夫婦間でお互いの職業に対する理解が必要だと思います。日頃から理解を深めて、家族毎のスタイルを見つけていくことが大事だと思います。
ワークの面、特に医療職においては、子育て期などに入る前に、仕事を頑張って欲しいと思います。医師としての実力不足は、患者さんに提供する医療の質の低下に繋がりますし、ライフ重視の時期にスキルアップすることは難しいので、若いうちに、1年間だけでも良いので集中してスキルや知識を身につける時期を持つことが良いと思います。また、そうやってワークを頑張っている先生方がいるからこそ、子育てなどの理由でライフを重視する時期にある先生方が助けられている面もあると思います。

:私は、結婚後子どもをすぐには授からなかったので、仕事を続けて、当初は予定していなかった大学院にも進学させてもらい、結果としては出産後の仕事復帰もスムーズだったと思います。
ただ、女性は、子どもを授かり出産できる時期が限られているので、タイミングを見極めるのは、本当に難しいと思います。

それでも、キャリアのことを考えると、卒後5年くらいは、しっかり仕事をした方が良いのかな、と個人的には思います。子育て期をいつどう過ごすか、仕事や家庭をどのような形でやっていくかは本人が決めることで、人生の歩み方は人それぞれだと思います。

どのキャリアの段階で子育て期に入っても、周りの支えがあって仕事ができるので、感謝しながら、自分のできることは精一杯やることが大事だと思います。それで、少しずつ自分も成長していけるのかなと思っています。

:周囲の温かいサポートがあって、私たち夫婦が頑張れているのは、間違いありません。
「必ず私が子どもを迎えに行かないといけない!」という日に、急患が入り、周りの先生が対応をカバーしてくれるなど、日々助けてもらっているなぁと感じています。

大学病院は人手が多いこともありますが、今の消化器内科は、共働き家庭に理解がある人が多く、その理解と協力が無くては、やっていけません。

以前は男性医師ばかりの医局でしたが、子育て中の女性医師が増えてきたことなどもあって、自然と雰囲気が醸成されて変わってきたのだと思います。
病棟の患者さん対応は、チーム主治医制のため医師個人の事情をカバーしやすい体制です。病棟の看護師さんからも、主治医が複数名いるので、指示の確認や連携が取りやすくて良いと言われますね。また、年次有給休暇や育児休業も取りやすい環境になっています。

愛車の子ども載せ自転車

<センターより>
これまでの実践術インタビューで集まった「家事・育児分担表」の中で、「夫」担当の項目が一番多いご家庭です。お互いの得意不得意を補い合いつつ、夫妻の分担の偏りが少ないバランスが取れた分担表です。

共家事・共育児を実践している原口夫妻は、共働きカップルの両立生活のロールモデルだと思います。夫の雅史先生から「手伝う」という発言は一度も無く、常に「分担する」という心構えをお持ちだと感じました。

センターが根付かせたい意識改革が、まさに、これです!
HELPではなく、DOの精神で男性が家事・育児に参加し、女性の社会進出を後押ししてください。性別役割分担意識(「男性は仕事、女性は家事・育児」等の固定観念)の無いカップルが、どんどん増えることを願っています。

キャリア形成については、しっかりと仕事に励む時期を確保することを、お2人共推奨されていました。医師になってからの数年間、日夜研鑽を積み、基礎となる土台をしっかり築いておくと、女性は出産後に復帰する際、仕事への不安が少ないかもしれません。

また、ご夫妻共に、医局のサポートに対する感謝の気持ちを強く持ちつつ、それに報いるように頑張っていらっしゃいます。これは、本当に大事なことで、職場で働き続けるための秘訣だと思います。消化器内科は、複数主治医制になって働きやすい環境が整い、共働き家庭への理解があることもわかりました。

今回、30代の原口夫妻へのインタビューで、共働き家庭の生活のあり方など、時代が変わったと実感します。働き方も暮らし方も、固定観念にとらわれずに、変えていきましょう。